臥薪嘗胆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 故事成語 > 出典別 > 史記 > 臥薪嘗胆の意味・解説 

臥薪嘗胆

読み方:がしんしょうたん

「臥薪嘗胆」とは、「復讐」あるいは「いつか必ず果たすと誓った目的」のために、長い間辛苦に耐えながら努力すること、を意味する故事成語である。読み方は「がしんしょうたん」である。「肝を嘗める」ともいう。

「臥薪嘗胆」は、古代中国歴史書十八史略」の中の「春秋戦略」のくだりに由来する故事成語である。元々は「復讐のため苦難耐える」ことを意味するが、現代において復讐限らず目的目標達するため辛苦に耐えて努力する」という幅広い意味で用いられる

「臥薪嘗胆」の由来(あらすじ)

古代中国春秋時代において「呉」と「越」は敵対関係にあった。呉王の闔呂(こうりょ)は、越王の勾践こうせん)に討たれてしまった。闔呂の息子夫差(ふさ)は、父の仇を討つことを近った。それからは、眠るときはの上で寝ることで自身を苛み、勾践への復讐心を燃やした。そして数年の後、夫差はついに勾践打ち破り復讐成就した敗れた勾践は、夫差馬小屋番人として仕え恥辱まみれたその後、越に帰国した勾践は、あの恥辱忘れるまい、呉への復讐心を忘れるまいと、折に触れて苦みばしる肝を舐めた。そして、勾践は越の兵を集め後年ついに呉の夫差に対して大勝し復讐果たした

夫差は「臥薪」により、勾践は「嘗胆」により、自らに辛く苦し体験強いた。それによって、復讐心を再燃させ、風化させることなく燃やし続けたわけである。

臥薪嘗胆の使い方、用例

「臥薪嘗胆」は、典型的には、「どんなに苦労しても、時間かかっても、きっと遂げたい目標」があり、「その目標達成するために日々苦労重ねている」という状況を指す表現として用いられる

日清戦争後まもない日本で「臥薪嘗胆」が巷で流行フレーズになったことがある日本日清戦争勝利し、これにより遼東半島領有権得られるはずであったが、ロシア・フランス・ドイツが遼東半島清に返還するよう政治的圧力をかけてきた。日本はこれらの強国に逆らうのは分が悪い判断しあえなく遼東半島清に返還することにしたが、三国干渉中心であったロシア遼東半島掠め取って我がものとしてしまった。この露助振る舞い日本国民多く大きな屈辱感もたらし、それから巷では「臥薪嘗胆」の言葉流行した10年後に日露戦争勃発し日本露助勝利した。かつて雪辱誓い、そして年月経てついに雪辱果たしたという展開は、まさに臥薪嘗胆の故事そのものといえる

臥薪嘗胆の類語

臥薪嘗胆と似たような意味を持つ類語多く存在する。「座懸胆(ざしんけんたん)」や「漆身呑炭(しっしんどんたん)」はその例であり、この2語はどちらも故事由来している。「座懸胆」は「硬いの上座り枕元に苦い肝を懸けて寝起き舐める」ことを、「漆身呑炭」は「身体に漆を塗り、炭を呑む」ことを意味しどちらも仇討ちなどの目的のために苦労耐える」という意味をもつ点で臥薪嘗胆と共通している。

日常的によく使うわかりやすい言葉では、「名誉挽回」や「汚名返上」といった言葉が臥薪嘗胆に近い意味をもつ類語と言えるどちらも一度評価下がっており、元と同等評価にまで回帰させる」という意味をもっているが、いずれにしても将来成功夢見て屈辱苦労耐えるという点では同じ意味であり、苦しさ耐え忍ぶ重要性私たち教えてくれる言葉である。しかし、「名誉挽回」や「汚名返上」には苦しみ耐えるというニュアンス多少小さくなっているため、「耐え忍ぶ」という意味合い重点置きたい場合は「臥薪嘗胆」の方がしっくり来る

がしん‐しょうたん〔グワシンシヤウタン〕【×臥薪×嘗胆】

読み方:がしんしょうたん

[名](スル)《「史記」越王勾践世家にある故事から》復讐(ふくしゅう)を心に誓って辛苦すること。また、目的遂げるために苦心し努力重ねること。

[補説] 中国春秋時代呉王夫差(ふさ)が父のかたきの越王(えつおう)勾践(こうせん)を討とうとして、いつも(たきぎ)の上寝て身を苦しめ、またその後夫差敗れた勾践が、いつか会稽(かいけい)の恥をそそごうと苦い胆(きも)を嘗(な)めて報復の志を忘れまいとしたという。


臥薪嘗胆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 10:02 UTC 版)

臥薪嘗胆(がしんしょうたん)は、復讐を成功するために苦労に耐えるという意味を持つ、中国故事成語である。紀元前5世紀のの国家間の戦争に由来する。この成語の現在確認できる初出は、「嘗胆」のみならば『史記』巻41越王勾践世家であるが、「臥薪嘗胆」と揃った形では蘇軾1037年 - 1101年)の詩『擬孫権答曹操書』中の句「僕受遺以来、臥薪嘗胆』(11世紀後半に成立)に求められる。明治時代日本において、三国干渉が発生した時に、ロシア帝国に復讐するために耐えようという機運を表すスローガンとして広く使われた。

故事の由来と成立

故事の由来

十八史略』によると、紀元前6世紀末、呉王闔閭は先年攻撃を受けた復讐として越に侵攻したが敗れて自らも負傷し、まもなくその傷がもとで病死した。闔閭は後継者の夫差に「必ず仇を取るように」と言い残し、夫差は「三年以内に必ず」と答えた。夫差はその言葉通り国の軍備を充実させ、自らは薪(たきぎ)の上に臥(ふ)すことの痛みでその屈辱を思い出した(臥薪、この記述は『史記』には存在しない)。

まもなく夫差は越に攻め込み、越王勾践の軍を破った。勾践は部下の進言に従って降伏した。勾践は夫差の馬小屋の番人にされるなど苦労を重ねたが、許されて越に帰国した後も民衆と共に富国強兵に励み、その一方で苦い胆(きも)を嘗(な)めることで屈辱を忘れないようにした(嘗胆)。その間、強大化したことに奢った呉王夫差は覇者を目指して各国に盛んに兵を送り込むなどして国力を疲弊させた上、先代の闔閭以来尽くしてきた重臣の伍子胥を処刑するなどした。ついに呉に敗れて20年後、越王勾践は満を持して呉に攻め込み、夫差の軍を大破した。夫差は降伏しようとしたが、条件とした王への復帰を勾践が認めなかったために自殺した。

「臥薪嘗胆」の成語の成立

前項に述べたとおり、「嘗胆」は「屈辱を忘れないようにする」という意味で紀元前1世紀の書物『史記』に登場し、その後もよく多くの書物で使用されたが、しばらくは「臥薪」と組み合わせた形ではなかった。「臥薪」は『晋書』『梁書』などで意味は現在のものと同じでありつつも単独で使われ、特に呉越戦争からの成語であるといった修飾文も存在しない。一方で、「臥薪抱火」(わざわざ危地に入ることのたとえ)といった意味が全く異なる別の成語として使用される例も古書(『三国志』や『梁書』)には残っている。

「臥薪嘗胆」と連なった形では、現在残る書物では12・13世紀(宋代)の、蘇軾1037年 - 1101年)の詩『擬孫権答曹操書』中の句「僕受遺以来 臥薪嘗胆」、以降、『朱子語類』(1270年成立)や『資治通鑑』の胡三省1230年 - 1287年)による注などから見かけるようになる。特に『通鑑』胡注では、臥薪嘗胆の語の前に「越王勾践の」が修飾されており、呉越戦争に関係していることを明示している。その後14世紀(元代)の書物となると、『遼史』『宋史』『金史』などに多く使われ、『十八史略』等の通俗書にも用いられるようになった。

日本での流行

日清戦争の講和条約の下関条約では、一旦清国から日本への遼東半島の割譲が決まったが、ロシア・ドイツ・フランスの三国は、日本は清国に遼東半島を返還するようにと要求した。これを三国干渉(さんごくかんしょう)という。この三国干渉に日本政府は従い、日本は清国に遼東半島を返還した。多くの日本国民は三国干渉に反発し、国民たちの間に「臥薪嘗胆」の言葉が流行して、特にロシアへの反発心が強まっていった[1]

臥薪嘗胆を題材とした作品

脚注

  1. ^ 臥薪嘗胆(ガシンショウタン)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年4月29日閲覧。 “1895年5月10日,遼東半島還付の詔勅がだされ,三国干渉に日本が屈したことが明らかになると,〈勝って驕らざるのみならず,前後の事情を忖度(そんたく)するときは,所謂胆を嘗め薪に坐して大いに実力を培養するの必要あることは,此際国民一般の感ずる処〉(《東京朝日新聞》同年5月15日,社説)などと主張され,〈臥薪嘗胆〉の声が国民の間にも広がった。この標語は,政府が挙国一致の維持をはかり,軍事力の強化をめざす戦後経営で増税,公債発行などに国民の協力をもとめるうえで,うってつけの言葉となり,国民にロシアへの報復という思想をひろめる役割を果たした。”

関連項目

外部リンク


臥薪嘗胆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:57 UTC 版)

故事」の記事における「臥薪嘗胆」の解説

詳細は「臥薪嘗胆」を参照 かたきを討とうとして)苦心苦労重ねること。

※この「臥薪嘗胆」の解説は、「故事」の解説の一部です。
「臥薪嘗胆」を含む「故事」の記事については、「故事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臥薪嘗胆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

臥薪嘗胆

出典:『Wiktionary』 (2015/09/06 13:12 UTC 版)

成句

(甞)がしんしょうたん

  1. 悔しさ堪えて再起期すること、臥し胆を嘗める

出典

翻訳


「臥薪嘗胆」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



臥薪嘗胆と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臥薪嘗胆」の関連用語

臥薪嘗胆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臥薪嘗胆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臥薪嘗胆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの故事 (改訂履歴)、宮城県築館高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの臥薪嘗胆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS