名古屋議定書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 名古屋議定書の意味・解説 

名古屋議定書

読み方:なごやぎていしょ
別名:生物の多様性に関する条約の遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する名古屋議定書ABS議定書
英語:Nagoya ProtocolNagoya protocol on Access to Genetic Resources and the Fair and Equitable Sharing of Benefits Arising from their Utilization to the Convention on Biological DiversityABS Protocol

2010年10月生物多様性条約第10回締約国会議COP10)で採択された、遺伝資源公平な利用利益配分ABSに関する議定書2002年COP6採択されボン・ガイドライン基本理念踏襲し法的拘束力を持つ初めての枠組みとして具体化された。2014年10月発効した

名古屋議定書の採択に至るまでは、複数論点において、遺伝資源利用国(主に先進国)と遺伝資源提供国(主に発展途上国)の対立意見相違顕在化した。例えば、アフリカ諸国は、先住民知識利用して開発され医薬品など利益還元を、植民地時代まで遡って利用が行うこと(遡及適用)を主張したが、その主張利用国にとっては受け入れ難かったまた、遺伝資源から得られ派生物利益配分対象となるか、どのような機関コンプライアンス遵守監視を行うかなども主要な論点となった

COP10始まった後も各主要論点結論見ず議定書合意に至る可能性は薄いとされていたが、最終日になって採択決定した議長国日本両者の主張折衷した議長案を提出するとともに各国働きかけ行ったことが、採択至った大きな要因だったとされている。その後世界53ヵ国が2014年10月までに名古屋議定書に批准し同年10月12日正式に発効することとなった日本調整が遅れ名古屋議定書の発効までに批准できなかった。

関連サイト
名古屋議定書に係る国内措置のあり方検討会 - 環境省
名古屋議定書 - 一般財団法人バイオインダストリー協会

名古屋議定書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 23:25 UTC 版)

生物の多様性に関する条約の遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する名古屋議定書
通称・略称 名古屋議定書
起草 2010年10月29日
署名 2011年5月11日
署名場所 ニューヨーク[1]
発効 2014年10月12日
現況 有効
寄託者 国際連合事務総長
文献情報 平成29年5月24日官報号外第108号条約第10号
言語 アラビア語、中国語、英語、スペイン語、ロシア語、フランス語
主な内容 遺伝資源の利用から生ずる利益の公正・衡平な配分がなされるよう、遺伝資源の提供国および利用国がとるべき措置を規定。
関連条約 生物の多様性に関する条約
条文リンク 名古屋議定書 (PDF) - 外務省
テンプレートを表示

名古屋議定書(なごやぎていしょ、英語: Nagoya Protocol)は、遺伝資源へのアクセスと利益配分を着実に実施するための手続きを定める国際文書のことである[2]

正式名称は「生物の多様性に関する条約の遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する名古屋議定書[2]で、2010年(平成22年)10月に日本の愛知県名古屋市で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で採択された。

概要

遺伝資源(有用な遺伝子を持つ動植物や微生物)を利用した場合に得られた利益について、金銭の支払いや共同研究への参加を通じて、資源がもたらす利益をその資源を提供した国(原産国など)と利用国とで分け合うことに実効性を与えた議定書である。大手メディアは、国際ルールとして合意されたと報道しているものの、この議定書は国内法をベースとしているなど、報道との間に大きな違いが見られている。この議定書の特徴は、国内法の域外適用という点である。研究者や企業といった遺伝資源の利用者は、遺伝資源の取得にあたってその国の国内法に従い取得した後、その取得国から外国へ持ち出した際、取得国の法令などを遵守させることがその利用国にはあるということを議定書15条、16条、17条で規定している。

COP10において、遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS:Access and Benefit Sharing)に関する当議定書と、2010年以降の世界目標である「愛知ターゲット」が採択された。愛知ターゲットにおいて、名古屋議定書は、「2015年までに、遺伝資源へのアクセスとその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する名古屋議定書が、国内法制度に従って施行され、運用される(目標16)」とされており、日本の愛知ターゲット達成に向けたロードマップでは、「可能な限り早期に名古屋議定書を締結し、遅くとも2015 年までに、名古屋議定書に対応する国内措置を実施することを目指す」としている。

当議定書は、2011年2月2日から2012年2月1日まで、ニューヨークの国連本部において署名のために開放され、50カ国以上の批准書受諾書、承認書又は加入書の寄託から90日経過後に発効。2014年10月12日に議定書は発効した[3]

日本政府は2017年(平成29年)5月22日に批准書を提出して批准手続きが正式に完了し、99番目の批准国・地域となり[4]、手続きの完了から90日後にあたる2017年8月20日に効力が発生した。[2]

なお2017年8月現在、92カ国が署名し、100カ国が締約国となっている[5]

目的

「遺伝資源」の利用で生じた利益を、国際的に公平に配分することが目的である。遺伝資源の利用から生じる利益の公正かつ衡平な利益配分によって生物多様性の保全を図るとの考え方から、生物多様性条約の目的の一つ「公平性」を実現する方法の一つである。

背景

生物多様性を守るための資金確保の方法のひとつとして、「遺伝資源」の利用の薬品や食品等への成果についての原産国への公平な分配が考えられていた。従来、動物や植物などの個体についての取り決めはあったが、遺伝子(微生物)についての取り決めがなかった。

経緯

2006年のCOP8での決定において、COP10までに国際的な枠組み策定の作業を完了する("complete its work")こととしていたが、「利益配分を過去への遡及適用を行うか否か」、「利益配分の対象に派生物等への拡大を認めるか」、「監視機関(チェックポイント)を設置するか否か」など複数の大きな論点をめぐり、遺伝資源提供国(主に途上国)と利用国(主に先進国)との間に深い対立が続いた。結局、COP10までに合意には至らず、COP10期間中もこれらの論点について議論が継続された。しかし、対立の構図はCOP10の会議の最終局面まで変わらず、議定書成立は不可能とも思われたが、最終日に議長案によって妥結し、「名古屋議定書」の採択に至った。

内容

決議文(英語)

COP 10 Decision X/1

概要

  • 遺伝資源と並び、遺伝資源に関連した先住民の伝統的知識も利益配分の対象とする。
  • 利益には金銭的利益と非金銭的利益を含み、配分は互いに合意した条件に沿って行う。
  • 遺伝資源の入手には、資源の提供国から事前の同意を得ることが必要。
  • 多国間の利益配分の仕組みの創設を検討する。
  • 人の健康上の緊急事態に備えた病原体の入手に際しては、早急なアクセスと利益配分の実施に配慮する。
  • 各国は必要な法的な措置を取り、企業や研究機関が入手した遺伝資源を不正利用していないか、各国がチェックする。

諸外国等の動向

多くの国で名古屋議定書の批准に向けた国内制度作りが進められており、環境省において開催されている検討会での配布資料によると、下記の通り。

  • EU
    • 10月4日付で欧州委員会が主に利用国措置を規定する規則案を公表。今後EU環境相理事会及び欧州議会で審議。採択の決定までに12~18ヶ月を要するとされている。
    • 規則の採択と議定書の締結はCOP12までに実現できる見込み。
    • 規則案はこちら
(参考)
欧州委員会とは、EUの執行機関(日本では内閣に相当)であり、各加盟国から1名ずつ任命された委員(閣僚に相当)で構成。各分野の総局(省庁に相当)が設置されており法案提案、欧州連合基本条約等に基づく諸規則の適用、EU法の適用の監督を行う。
EU規則とは、EUの法的措置の一形態であり、その全ての部分が拘束力を持ち、かつ、加盟国で直接適用が可能。
(なお、同じく法的措置の一形態である「EU指令」では達成されるべき結果について指定した加盟国を拘束し、具体的な形式及び手法の選択は加盟国に委ねられる点でEU規則と異なる。)
  • EU加盟国
    • デンマークは利用国措置を中心とした法案のパブリックコメントを実施中であるが、EUの規則案を踏まえて調整するとしている。法案は来年議会に提出の予定。法案はこちら
    • フランスはABSについても扱う生物多様性法を2013年までに制定予定。
  • スイス
    • 法案のパブリックヒアリングを9月4日に終え、その結果を踏まえて法案を見直し中。今後連邦当局との調整の上で、連邦参事会や国会に諮問。2013年末までに締結できる可能性。
    • 法案はこちら
  • ノルウェー
    • 自然多様性法の規則案を作成中であり、今秋よりパブリックヒアリングを実施予定。
    • 締結は2013年3月までに実現できる見込み。
  • ブータン
    • 批准書を寄託する手続き中であり、締結間近。
    • 提供国措置については生物多様性法が存在するが、議定書への対応のため、追加的措置を定める政策案を作成中。
  • インドネシア
    • 議定書の締結のための法案(詳細不明)について、政府による審議を既に開始。
    • 順調に進めば年末までに締結できる見込み。
  • マレーシア
    • 提供国措置を主とする法案のパブリックコメントを10月7日に終了。
  • ナミビア
    • ABS 法案(詳細不明)を作成中。年末又は年明けすぐに締結の見込み。
  • その他
    • 南アフリカ、モロッコ、オマーン、チュニジア、ミクロネシア、コスタリカ、ペルーで締結に向けた国会承認等の動きあり。
  • 日本
    • 日本政府は2017年(平成29年)5月22日に批准書を提出して批准手続きが正式に完了し、99番目の批准国・地域となった[4]。効力発生は2017年8月20日[2]

脚注

  1. ^ 名古屋議定書 - 外務省
  2. ^ a b c d 環境省 名古屋議定書について(2017年8月14日閲覧)
  3. ^ 名古屋議定書が発効 生物資源の利益配分を明確化 朝日新聞 2014-10-12 Archived 2014年10月12日, at the Wayback Machine.
  4. ^ a b “名古屋議定書の批准完了”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 2. (2017年5月23日) 
  5. ^ UNTC 2014-10-12

関連項目

外部リンク


名古屋議定書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 17:40 UTC 版)

生物の多様性に関する条約」の記事における「名古屋議定書」の解説

正式名称は「生物の多様性に関する条約の遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する名古屋議定書」。 名古屋議定書は、「遺伝資源利用から生ず利益の公正かつ衡平配分に関する生物多様性条約補足的合意である。生物の多様性に関する条約3つ目の目的され、遺伝資源利用から生ず便益の公正かつ公平な共有効果的な実施のための透明な法的枠組み提供する。 同議定書は、愛知県名古屋市行われた第10回締約国会議(COP10)で2010年10月29日採択され2014年10月12日発効した

※この「名古屋議定書」の解説は、「生物の多様性に関する条約」の解説の一部です。
「名古屋議定書」を含む「生物の多様性に関する条約」の記事については、「生物の多様性に関する条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名古屋議定書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「名古屋議定書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋議定書」の関連用語

1
ABS議定書 デジタル大辞泉
100% |||||

2
国連地球生きもの会議 デジタル大辞泉
72% |||||



5
エー‐ビー‐エス デジタル大辞泉
50% |||||

6
愛知ターゲット デジタル大辞泉
50% |||||





名古屋議定書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋議定書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋議定書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生物の多様性に関する条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS