両者の主張とは? わかりやすく解説

両者の主張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)

民法典論争」の記事における「両者の主張」の解説

これに対し星野は、 戸主権人事編の後方に置く旧民法の方が、親族法先頭に置く明治民法より個人主義戸主権行使拒否され時の制裁として離籍明文化されたため、明治民法戸主権の方が実効性は強力旧民法では自動的に新家創立するのに対し戸主選択追放される明治民法の方が制裁性格が強い 婚姻効果として、旧民法夫婦双方同居義務前提とするのに対し(人65条)、妻のみに同居義務明示する(ように読める規定明治民法788条)は旧民法には無いため、明治民法反動性の表れである 戸主同意を得ない養子縁組をしたとき、旧民法明治民法離籍相当する制裁規定無く戸主同意権有名無実 婚姻時に女戸主地位失われやすい明治民法(736条)の方が妻の地位が低い 旧民法東洋系の夫婦別姓改め夫婦一体のキリスト教系同氏原則採用した画期的規定(人2432項)が保守派反発招いたことは疑いない などと主張したが、 中村加勢し手塚とともに旧民法戸主権人事法の末尾近く配置されるのは、進歩的な第一草案構成そのまま利用されたに過ぎず内容進歩的とは言えない「戸主とは一家の長」(人2431項)と明文定め旧民法の方が、戸主地位強く表現している 離籍追加戸主権観念的強化ではあるが、実質大差無い旧民法では戸主同意を欠く婚姻縁組戸籍吏差止義務があり、怠る処罰されるため(人7475136条)、旧民法戸主権の方が実効性は強力 明治民法では離籍行使しないともできるため、問答無用で家から追放される旧民法の方が制裁性格が強い 同居義務については、明治民法同旨旧民法草案規定当然だから不要という理由元老院削除されたのを看過している 旧民法養子縁組なしうるのは戸主本人とその同意得た推定家督相続人に限られ(人109条)、瑕疵ある縁組無効訴権生じるので(人128130条)、明治民法異なり戸主同意の無い養子縁組不可婚姻時に女戸主権利実質失われる旧民法(人258条)の方が妻の地位が低い 夫婦同氏当時慣習尊重過ぎず明治民法でも同じなのを無視しており(746条、現750条)、延期派が非難した事実も無い と反論している。 なお、明治民法789条は夫婦相互同居義務確認規定夫婦同氏規定中国法系の行政実務当時日本慣習食い違っていたのを後者統一したもの()。女戸主維新後慣習追認伊藤博文認識していたが、後世学者江戸時代女戸主や、鎌倉時代後家絶対的家長権指摘する。特別の意思表示無ければ入夫戸主交代するのは、女戸主一切認めない説(高木豊三)と女戸主継続原則とする説()の妥協産物である(法典調査会127回)。 中村自己批判によれば親族法比較検討偏り財産法諸法典との関係が十分研究されていないのが同説弱点。 また断行派の大井憲太郎鳥尾小弥太は、延期派の安部井磐根尾崎行雄高橋健三神鞭知常とともに内地雑居時期尚早論の立場から対外硬派形成徳富蘇峰も「対外自主」を掲げ政府条約改正反対延期派の江木鳩山外務省大隈条約改正尽力した推測されている。

※この「両者の主張」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「両者の主張」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。


両者の主張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:53 UTC 版)

東山事件」の記事における「両者の主張」の解説

東山の死を巡っては、遺族反対派側と警察側で以下のように意見対立した

※この「両者の主張」の解説は、「東山事件」の解説の一部です。
「両者の主張」を含む「東山事件」の記事については、「東山事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両者の主張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両者の主張」の関連用語

両者の主張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両者の主張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民法典論争 (改訂履歴)、東山事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS