下田追加条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下田追加条約の意味・解説 

下田追加条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 06:50 UTC 版)

日本国米利堅合衆国和親条約附録
通称・略称 下田追加条約、下田条約
署名 1854年6月17日嘉永7年5月22日[1]
発効 1854年6月17日[2]
現況 失効
失効 1859年7月4日(日米修好通商条約発効)[2]
主な内容 遊歩区域、外人休息所の設定、その他開港場の使用細則を定める
関連条約 日米和親条約
ウィキソース原文
テンプレートを表示

下田追加条約(しもだついかじょうやく、:additional regulations)は、1854年嘉永7年5月)に日本アメリカ合衆国が締結した条約下田条約(しもだじょうやく)とも。日本側全権は林復斎(大学頭)、アメリカ側全権はマシュー・ペリー。13か条からなり、日米和親条約に基づく下田箱館の開港に伴い、遊歩区域、外人休息所の設定、その他開港場の使用細則などを定めた[3]。和親条約締結に関わった林・井戸覚弘伊沢政義鵜殿長鋭松崎純倹に加え、都筑峯重竹内保徳も交渉に加わった[4]

江戸幕府の批准書は1855年2月21日にアメリカ側へ到着した[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本学術振興会『条約目録』1936年
  2. ^ a b c United States Treaties and International Agreements: 1776-1949 Volume9 pp.355-356 (PDF)”. アメリカ議会図書館 (1972年3月). 2022年11月11日閲覧。
  3. ^ 下田条約』 - コトバンク
  4. ^ 森田健司『現代語訳 墨夷応接録――江戸幕府とペリー艦隊の開国交渉』作品社 2018年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  下田追加条約のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下田追加条約」の関連用語

下田追加条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下田追加条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下田追加条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS