松崎柳浪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松崎柳浪の意味・解説 

松崎柳浪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 07:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松崎 柳浪(まつざき りゅうろう、享和元年(1801年) - 嘉永7年11月4日1854年12月23日))は、江戸時代後期の旗本儒者。父は新編武蔵風土記稿の編纂に関わった松崎善右衛門純庸。名は純倹。通称は満太郎。別号に懐松、拙修主人。三河譜代の旗本で500石。子に幸三郎純温。

天保11年(1840年)に家督を継ぐ。林述斎に師事し、幕府の儒官となる。嘉永7年マシュー・ペリーが浦賀に再び来航し、述斎の子の林復斎井戸覚弘鵜殿長鋭伊沢政義とアメリカ特使応接掛を命ぜられ、交渉に従事し日米和親条約の締結に至った。酒宴の席で酔ってペリーに抱きつき「日米同心」と叫んだ。同年11月4日に54歳で没した。著書には「柳浪日抄」などがある。

極度の近視だった為、寝ていた猫を煙草盆と間違えキセルをはたいたので猫が絶叫したなどのエピソードがある。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松崎柳浪」の関連用語

1
10% |||||

松崎柳浪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松崎柳浪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松崎柳浪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS