日蘭修好通商条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日蘭修好通商条約の意味・解説 

日蘭修好通商条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 15:51 UTC 版)

日蘭修好通商条約
署名 安政5年7月10日
1858年8月18日
署名場所 江戸
締約国 日本
オランダ
関連条約 安政五カ国条約
日蘭和親条約
日蘭追加条約
テンプレートを表示

日蘭修好通商条約(にちらんしゅうこうつうしょうじょうやく)とは、安政5年7月10日1858年8月18日)に江戸において日本江戸幕府)とオランダとの間で結ばれた条約である。

安政五カ国条約の一つ。全11条及び税則7則によって構成されている。

概要

日本側の調印者は永井尚志岡部長常岩瀬忠震、オランダ側の調印者はヤン・ドンケル・クルティウス(最後のオランダ商館長、実質上の初代総領事)。

黒船来航後、日本とオランダとの間で日蘭和親条約及び日蘭追加条約が結ばれていたが、日米通商修好条約締結に合わせる形で締結された。

なお、この条約によってシーボルト事件におけるシーボルトの処分は免責され、翌年彼は再来日を果たしている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日蘭修好通商条約」の関連用語

日蘭修好通商条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日蘭修好通商条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日蘭修好通商条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS