条約成立の背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 条約成立の背景の意味・解説 

条約成立の背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 14:48 UTC 版)

日墨修好通商条約」の記事における「条約成立の背景」の解説

当時安政五カ国条約として、アメリカ日米修好通商条約)、オランダ日蘭修好通商条約)、ロシア日露修好通商条約)、イギリス日英修好通商条約)、フランス日仏修好通商条約)と不平等条約を、李氏朝鮮とは逆不平等条約日朝修好条規日本が有利)を結んでおり、平等条約は清と結んでいる日清修好条規のみだった。 日本政府治外法権領事裁判権)、関税自主権問題解決足がかりとして、アジア以外の国の一つとまず対等な条約を結び、それを前例として欧米諸国再交渉することを考えていた。日本政府白羽の矢立てたのは、意外に鎖国以前フィリピン総督を介して日本外交実績のあるメキシコだった。ちょうどメキシコも、東アジアとの貿易のために日本または清国交流持ちたい思っていた矢先のことだった。 この条約締結後1891年明治24年)に日墨両国公使交換メキシコ人への内地開放認められた。1897年明治30年)にはメキシコへの日本人移民が行われた。 この平等条約締結の礼として、明治政府1898年明治31年)に在外公館用地メキシコ提供した今日メキシコ駐日大使館永田町にあるのは、これに由来する永田町一戸建て大使館というのは他に例がない。 1924年大正13年10月廃棄された。

※この「条約成立の背景」の解説は、「日墨修好通商条約」の解説の一部です。
「条約成立の背景」を含む「日墨修好通商条約」の記事については、「日墨修好通商条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「条約成立の背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「条約成立の背景」の関連用語

条約成立の背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



条約成立の背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日墨修好通商条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS