条約採択
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 20:52 UTC 版)
「国際連合海洋法会議」も参照 1947年、国連総会は国際法の法典化を任務とする国際法委員会を設立し、同委員会の第1会期においては14の項目が法典化の対象として議題となったが、領海制度や公海制度といった海洋法に関するテーマもその議題に含まれた。国際法委員会はJ.P.A.フランソワを特別報告者に任命し、フランソワの報告書や関係国の意見を参考にして委員会は1956年の第8会期において大陸棚に関する規定を含む73カ条からなる海洋法の草案を採択した。国際法委員会はこの草案を条約として実効性あるものにすべく、国連総会に対して外交会議を招集し草案の審議を行うよう勧告した。この勧告を受けて国連総会は決議1105 (XI)を採択し、これにもとづき1958年にスイスのジュネーヴで開催された第1次国連海洋法会議に国際法委員会が作成した73カ条の草案が提出された。86カ国の参加による同会議では国際法委員会の草案をもとに審議がなされ、その結果本条約とともに領海条約、公海条約、公海生物資源保存条約の4つの条約が採択された。この4つの条約はジュネーヴ海洋法4条約といわれる。
※この「条約採択」の解説は、「大陸棚に関する条約」の解説の一部です。
「条約採択」を含む「大陸棚に関する条約」の記事については、「大陸棚に関する条約」の概要を参照ください。
- 条約採択のページへのリンク