遼東還付条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遼東還付条約の意味・解説 

遼東還付条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/02 14:39 UTC 版)

奉天半島還付ニ関スル条約
通称・略称 遼東半島還付条約
署名 1895年11月8日
署名場所 北京
締約国 大日本帝国
文献情報 明治28年12月4日官報第3731号勅令
言語 日本語、中国語
主な内容 清国に対する遼東半島の返還
関連条約 下関条約
条文リンク 奉天半島還付条約
(アジア歴史資料センター)
ウィキソース原文
テンプレートを表示

奉天半島還付条約(ほうてんはんとうかんぷじょうやく、中国語: 交還奉天省南邊地方條約簡体字: 辽南条约)または遼東還付条約(りょうとうかんぷじょうやく)とは、1895年4月17日下関条約の結果、一旦は日本への割譲が決定した遼東半島(奉天半島)を、同年4月23日三国干渉の結果、に返還することとした日本清国の間の取り決めである。

1895年11月8日、日本と清の間で北京において締結された。

概要

日清戦争では、広島市ついで下関市(当時は赤間関市)で講和会議が開かれ、その結果、鴨緑江遼河に挟まれた地域の営口海城鳳凰城を結んだ線より南側の遼東半島を日本が領有することとなった[1]

しかし、フランス共和国ドイツ帝国およびロシア帝国により、日本が遼東半島を恒久的に領有することは東アジアの平和を乱すものとして、遼東還付を勧告する覚書を手渡した三国干渉の結果、日本はこの申し出を受け入れ、その地を清国に返還することとなったものである[1]

日本側代表は林董、清側代表は李鴻章であった。

内容

主な内容は、以下のとおりである。

  1. 日本清国遼東半島を返還する。
  2. 清国は1895年11月16日に、返還の代償金として日本側に銀三千万を支払う。
  3. 代償金の受け渡しの日から3ヶ月以内に、日本軍が遼東半島から撤退する。

その後

1898年3月、ロシアは清と「旅順港・大連湾租借に関する露清条約」を結び、遼東半島に鉄道を繋げ、軍港を建設した[2]

脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遼東還付条約」の関連用語

遼東還付条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遼東還付条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遼東還付条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS