満洲還付条約とは? わかりやすく解説

満洲還付条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 02:00 UTC 版)

満洲還付条約まんしゅうかんぷじょうやく中国語: 俄国撤兵条約)または満洲還付に関する露清条約(まんしゅうかんぷにかんするろしんじょうやく)は、1902年4月8日ロシア帝国大清帝国の間で結ばれた条約[1]1900年に起こった北清事変(義和団の乱)において清国に出兵したロシアが清国東北部の領土(いわゆる「満洲」)一帯を占領し、乱後も満洲に駐兵を継続したことについて、他の列強や清国から批判を受けたロシアが、満洲からの撤退を3度にわたっておこなうことなどを清国との間で取り決めた条約である。


注釈

  1. ^ シベリア鉄道1891年に起工され、1902年までに本線を開通させた。ハルビンから大連までの南満鉄道は1898年に起工し、1901年まで建設を完了させ、1902年1月に開通させた。東清鉄道は1897年に起工して1901年に完成させたが、ロシア軍はそのまま駐屯し続けた[10]
  2. ^ ロシア軍は1900年7月13日、ブラゴヴェシチェンスク南方の江東六十四屯を襲撃し、清国人居留民の大量虐殺におよんだ。老若男女見境なく殺戮し、黒竜江に押し流した残虐な事件であり、当時の日本でもロシア軍の凶暴さを示す事件としてきわめて高い関心が示された[2][11]
  3. ^ 当時、帝国陸軍参謀本部のもとで間諜活動にたずさわっていた石光真清の手記『曠野の花』には、満洲のロシア領化の進行により、日本人がこの地に潜入することさえ難しくなっていることが詳細に叙述されている[8]
  4. ^ 駐露公使の珍田捨巳は露清密約の件についてロシア当局に問い合わせたが、ロシア側の回答はそれは虚報であるということであった。駐清公使だった小村は密約の事実をつかみ、満洲占有の意図を確信した。慶親王に対して小村は、ロシアの要求を拒絶するよう建言した。日本側の照会に対しラムスドルフ外相は、露清二国間の案件であり日本政府に回答する義務はなく、また満洲でのロシアの地位は自衛の結果であると応答し、駐日ロシア公使アレクサンドル・イズヴォリスキーもまた密約の件は虚報であると加藤外相に伝えた[2]
  5. ^ ジョージ・ケナンなどによれば、中国海関で主要な地位にいたイギリス人たちは、自国政府が新たに租借した九龍半島を拠点に香港を迂回し、清国の海関を無視して事実上の密貿易をおこなう先例をつくれば、さらに諸国がその先例を範として同じことを始めれば、清国各地の海関が機能しなくなり清国政府の財政そのものが破綻しかねないところから、清国に租借地をもたないアメリカ政府に音頭をとらせてイギリス政府に圧力をかけるという「便利な迂回的方法を発見した」のだという[21]
  6. ^ 日清追加通商航海条約1903年10月8日、上海で調印された。
  7. ^ この論点は、日露開戦とほぼ同時期の吉野作造の論文「征露の目的」(『新人』1904年3月)においてもみられる。吉野は同論文で、ロシアの領土拡張それ自体には反対すべき理由はないが、義和団戦争を機に満洲に軍政をしき、貿易については門戸閉鎖するというのでは、その領土拡張も文明国の行為とはいえず、したがって日本はそれに対して自衛権を講じなければならないと唱えている[34]
  8. ^ 会談は、京都無鄰菴(山縣有朋別邸)で開かれ、「朝鮮は如何なる困難に逢着するとも断じて手離さざる事」つまり、韓国における日本の権利をロシアに絶対認めさせること、そして、これを貫くためには対露戦争も辞さない覚悟であることを確認しあった[7][37]
  9. ^ これに先立つ1899年、ロシア帝国は大韓帝国南部に旅順ウラジオストクの両軍港を連絡させるための軍事拠点をつくるため、朝鮮半島南端の馬山浦(現、昌原市)を占拠する馬山浦事件を起こしているが、日本は周辺土地を買収してこれを阻止している[8]
  10. ^ 1903年4月、ベッサラビアキシナウユダヤ人襲撃(ポグロム)が起こっており、4月6日と7日の2日間で住居・商店など約1,500軒が破壊され、49人が殺害された[39]。ポグロムについては、日本では、1903年7月4日付『萬朝報』「露の猶太人虐殺(二十世紀の最大蛮行)」などで報道された[43]

出典

  1. ^ a b c d e f g 飯塚(2016)pp.99-102
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay 阿部光蔵, 「満州問題をめぐる日露交渉 -義和団事変より日露戦争直前における日・露・清関係-」『国際政治』 1966巻 31号 1966年 p.30-51, doi:10.11375/kokusaiseiji1957.31_30
  3. ^ a b c 隅谷(1974)pp.233-234
  4. ^ a b c d e f g h i 古屋(1966)pp.60-62
  5. ^ a b c d e f 和田(1994)pp.332-333
  6. ^ a b c 加藤(2002)pp.138-139
  7. ^ a b c d e f g 石和静「ロシアの韓国中立化政策 —ウィッテの対満州政策との関連で— 」
  8. ^ a b c d e f g 古屋(1966)pp.24-25
  9. ^ a b c d e 佐々木(2002)pp.240-242
  10. ^ a b c 小林(2008)pp.24-26
  11. ^ 隅谷(1974)pp.243
  12. ^ 飯塚(2016)pp.62-63
  13. ^ a b 原田(2007)pp.198-199
  14. ^ a b c 御厨(2001)pp.379-380
  15. ^ a b c d e f g h 鈴木(1969)pp.435-437
  16. ^ a b c d e f 飯塚(2016)pp.42-43
  17. ^ 佐々木(2002)p.215
  18. ^ a b 菊池(2005)pp.120-123
  19. ^ 隅谷(1974)p.229
  20. ^ a b c d e f g h i j k 閻立, 「清末の満州開放論について」『大阪経大論集』 68巻 6号 2017年 p.193-, doi:10.24644/keidaironshu.68.6_193
  21. ^ a b 加藤(2002)pp.136-138
  22. ^ a b c d e f 河合(1969)pp.71-74
  23. ^ a b c d e 原田(2007)pp.199-200
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m n 古屋(1966)pp.58-59
  25. ^ 原田(2007)pp.200-201
  26. ^ a b 御厨(2001)pp.381-383
  27. ^ 原田(2007)p.202
  28. ^ 佐々木(2002)pp.266-267
  29. ^ a b c 佐々木(2002)pp.269-273
  30. ^ a b c 小林(2008)pp.28-29
  31. ^ a b 片山慶隆「日英同盟と日本社会の反応 1902-1904 (1)―言論界の動向を中心として―」
  32. ^ a b c d 古屋(1966)pp.62-63
  33. ^ a b c 加藤(2002)pp.139-141
  34. ^ 加藤(2002)pp.141-143
  35. ^ a b c 佐々木(2002)pp.279-281
  36. ^ a b c d e f g h i 古屋(1966)pp.63-66
  37. ^ a b 入江(1966)p.38
  38. ^ 古屋(1966)pp.66-68
  39. ^ a b c d 和田(2002)pp.257-259
  40. ^ a b c 古屋(1966)pp.68-69
  41. ^ a b 『人物20世紀』(1998)p.54
  42. ^ a b 隅谷(1974)pp.243-246
  43. ^ a b 片山慶隆 「日英同盟と日本社会の反応 1902-1904 (2・完)―言論界の動向を中心として―」
  44. ^ a b 並木(1998)p.358


「満洲還付条約」の続きの解説一覧

満洲還付条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:17 UTC 版)

小村壽太郎」の記事における「満洲還付条約」の解説

「満洲還付条約」も参照 一方義和団事件外交決着として北京議定書調印されたことにより、ロシアとしても満洲占領問題について何らかの決着を図らなければならなくなった1901年10月5日、駐清ロシア公使のパーヴェル・ミハイロヴィチ・レサール(ロシア語版)は清国対し3年間で完全に全満洲から兵を引き揚げるという内容付帯条件付けた提案おこなったが、条件以前よりいくらか緩和されていた。しかし、これらの条件によって満洲軍事的にロシア統制を受けることは明白であった。 これに対し小村外相積極的に動いた小村はまず、駐清代公使日置益に電訓を発令し清国対し重要な交渉開始する場合日本政府相談すべきことを、外交担当者である慶親王奕劻伝えた10月21日には、慶親王対し今回以前より改善されているとはいえ、なお清国の主権損ねる条項含み改変要するとして、10月31日慶親王調印前に必ず日本側と協議することを確約した小村は、これをただちに英米政府にも伝え日・英・米の三国でその成立阻止しようとした。さらに小村は、駐露代理公使通じてラムスドルフ外相日本政府見解伝え11月8日満洲駐屯の清軍の兵数前もってロシア側に知らせることは予防的措置としては認められるものであっても清国が負うべき生命財産保護秩序維持による国際的義務履行妨げることにつながる条件一切付けるべきではないと申し入れた。これに対しラムスドルフは「ロシアの必要と清国事情」を熟考して決めた中庸得た条件であり、独・仏両国首脳同意したのである答え日本国内新聞論調あまりに反露的なので緩和してもらいたいとの希望添えた小村新聞報道日露関係には影響及ぼさない通告した11月7日李鴻章死去後清国では慶親王専らレサール公使との折衝にあたることとなった12月9日慶親王新任内田康哉駐清公使会談しロシア提示協約案と慶親王による修正案とを内示して日本側の意向求めた。露清双方協約案について内田より報告受けた小村は、それが調印され場合清国主権侵害される怖れがあるとし、逐一日本側の考え示してこれにアドバイスした。しかし、その過程質疑応答で、清国政府露清銀行との間で鉱山などの企業対す重大な特権譲与事項懸案となっており、12月14日には露清銀行優先権与える一契約を同銀行支配人との間で折衝中であることも露見した小村1902年1月25日露清銀行特権に関する条項は、諸国条約上の権利侵害するものであり、満洲撤兵問題とは無関係のものであるから拒絶すべきである内田公使を介して慶親王伝えた。これに対して慶親王は、満洲回復する機会逃さないためには、多少利権ロシア譲与しても速やかな撤兵優先すべきとの考え示し小村理解求めた。しかし、小村あくまでも従来方針堅持し、露清銀行の件は撤兵先決要件にはなりえず、これを今持ち出すのは新たに補償性質条件加えものになる訴えた。そして、ここで妥協することは、清国貴重な特権ロシア一方的に付与するのであるのみならず明らかに他国条約上の権利無視しており、機会均等原則にも反するとの見解内田公使通じて清国側伝えそのうえで英・米両国にもこの件を連絡したイギリス政府はこれを受けてロシア北京議定書定めた賠償金上の額を清国から得ようとするのは、諸国協定趣旨に背くとしてロシア批判し清国には、清が露清銀行特権与えるならば、イギリスとしても同等利権要求する通告したアメリカも露清交渉には憂慮の念をいだいているとして両国政府対し強い抗議意思表明した列国反響背中押され慶親王内田公使対し日本好意謝意示し毅然としてロシア要求受け入れない態度転じた。レサールもこれにはなすすべがなく、2月8日あらため提案しなおした日英同盟締結後は、慶親王はこれに大きな力を得て露清銀行契約案には調印しないことを再び明言した以後、レサールと慶親王数次わたって交渉重ねたが、ロシア側は徐々に軟化姿勢をみせ、1902年4月8日北京において満洲還付条約が締結された。満洲進駐ロシア軍第1次から第3次までの3回分けそれぞれ半年ずつの期間を設けて1年半かけて南から順に満洲全土から撤兵し、最終的に同地清国主権返還することが決定したのである

※この「満洲還付条約」の解説は、「小村壽太郎」の解説の一部です。
「満洲還付条約」を含む「小村壽太郎」の記事については、「小村壽太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「満洲還付条約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  満洲還付条約のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満洲還付条約」の関連用語

満洲還付条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満洲還付条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの満洲還付条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小村壽太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS