古屋哲夫とは? わかりやすく解説

古屋哲夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 08:34 UTC 版)

古屋 哲夫
人物情報
生誕 (1931-03-21) 1931年3月21日
日本東京都
死没 2006年12月2日(2006-12-02)(75歳没)
出身校 東京大学
学問
研究分野 日本史(日本近代史)
研究機関 京都大学人文科学研究所千葉大学
公式サイト
古屋哲夫の足跡
テンプレートを表示

古屋 哲夫(ふるや てつお、1931年3月21日 - 2006年12月2日)は、日本の歴史学者。専攻は日本近代史京都大学名誉教授

経歴

1931年、東京都で生まれた[1]。1948年、東京都立第九中学校(現東京都立北園高等学校)を卒業し、浦和高等学校 (旧制)(現埼玉大学文理学部)に進学したが、学制改革にともなって新制へ移行したことにより1949年に第1学年のみ修了。1949年、東京大学教養学部文科1類に入学し、その後1951年に同大学法学部に入学。1953年に法学部(政治コース)を修了。同年、同大学大学院社会科学研究科政治専門課程に進学し、1956年に同修士課程を修了。同年、同博士課程に進学。1958年より歴史学研究会書記長。1958年9月、博士課程を退学。

1967年より法政大学法学部非常勤講師。また、国立国会図書館非常勤調査員として憲政資料室に勤務した。1971年、京都大学人文科学研究所助教授に就任。1981年に同研究所教授昇格。1986年からは千葉大学文学部を兼任した(1987年まで)。1994年に京都大学を退任し、名誉教授となった。

委員、役職
  • 角川書店「日本史辞典」編集委員(1961年)
  • 山口県史編さん専門委員(1995年~1998年)

著書

単著
共編著
論文
  • 「近代日本における徴兵制度の形成過程」『人文學報』66, 1990年, 101-131頁. PDF
  • 「「県史講演録」 軍事から見た明治の山口」『山口県史研究』7, 1999年, 117-137頁. doi

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古屋哲夫」の関連用語

古屋哲夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古屋哲夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古屋哲夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS