奥村喜和男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥村喜和男の意味・解説 

奥村喜和男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 19:50 UTC 版)

奥村 喜和男
おくむら きわお
生年月日 1900年1月4日
出生地 日本福岡県
没年月日 (1969-08-19) 1969年8月19日(69歳没)
出身校 東京帝国大学法学部
テンプレートを表示

奥村 喜和男(おくむら きわお、1900年1月4日 - 1969年8月19日)は、日本逓信官僚内閣情報局次長。革新官僚の代表的人物の一人。号は東陽

経歴

福岡県今川村(現在の行橋市)出身。豊津中学第五高等学校を経て東京帝国大学法学部に入学。1923年高等文官試験に合格、1925年に大学を卒業して逓信省に入省。

同盟通信社満洲電信電話株式会社の設立に参画し、1935年内閣調査局設立時に調査官に任じられ、出弟二郎とともに電力国家管理案を作成して電力会社の「民有国営」の実現に奔走した。1937年企画院創設によって同院調査員に転ずる。統制経済の推進役、革新官僚(新官僚)の代表的存在であった。

1941年には東条内閣内閣情報局次長に任ぜられ、戦時体制下における言論統制及び統制経済の確立に努める。東條側近のひとりとして、その意を受ける形で、戦時国民世論の形成・扇動の実務を担った。1943年に情報局次長を辞任して退官する。

戦後公職追放され、追放解除後の1952年第25回衆議院議員総選挙福岡4区から無所属で立候補したが落選した。後に東陽通商(現在の東陽テクニカ)の社長になった。墓地は鎌倉霊園にある。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥村喜和男」の関連用語

奥村喜和男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥村喜和男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥村喜和男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS