奥村土牛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 日本画家 > 奥村土牛の意味・解説 

おくむら‐とぎゅう〔‐トギウ〕【奥村土牛】

読み方:おくむらとぎゅう

[一][1889〜1990日本画家東京生まれ本名、義三。梶田半古小林古径師事深く温かい観照に基づく作風知られる文化勲章受章

[二]近藤啓太郎による、[一]評伝昭和62年1987)刊。第39回読売文学賞随筆・紀行受賞


奥村土牛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 23:53 UTC 版)

奥村 土牛
新潮社『芸術新潮』第4巻第3号(1953)より
生誕 奥村 義三
(1889-02-18) 1889年2月18日
東京府東京市京橋区南鞘町
死没 (1990-09-25) 1990年9月25日(101歳没)
国籍 日本
著名な実績 日本画
代表作 『鳴門』ほか
受賞 文化勲章
1962年
選出 日本美術院帝国芸術院
影響を受けた
芸術家
梶田半古(入門)
小林古径(兄弟子・師事)
横山大観速水御舟

奥村 土牛(おくむら とぎゅう、1889年明治22年〉2月18日[1] - 1990年平成2年〉9月25日[2])は現代日本の代表的な日本画家の一人。本名:奥村 義三(おくむら よしぞう)[3]。号である「土牛」は、出版社を営んでいた父が寒山詩の一節「土牛石田を耕す」から引用してつけられた[3]院展理事長。芸術院会員。文化勲章受章。梶田半古小林古径に師事。

刷毛胡粉などを100回とも200回ともいわれる塗り重ねをし、非常に微妙な色加減に成功した作品が特徴とされる。<富士山図>(または「富士」)が著名で、皇居にも飾られている[4]

没後に、作品に課せられた巨額の相続税(没時がバブル期だったので高額になった)に悩んだ子息・奥村勝之(四男で写真家)が、比較的価値の低かったスケッチを焼却処分したことを、著書で告白し話題になった。このことは美術工芸品の相続税制の問題を世に問うことになった[5]

年譜

代表的な作品

  • 『鳴門』(1959年 再興第44回院展 紙本・彩色・額(1面) 128.5×160.5cm)[8]
  • 『鹿』(1968年 再興第53回院展 紙本・彩色・額(1面) 114.7×145.0cm)
  • 『醍醐』(1972年 再興第57回院展 紙本・彩色・額(1面) 135.5×115.8cm)
  • 『閑日』(1974年 再興第59回院展 紙本・彩色・額(1面) 73.0×100.0cm)
  • 『吉野』(1977年 再興第62回院展 紙本・彩色・額(1面) 108.6×184.4cm)
  • 『富士宮の富士』(1982年 再興第67回院展 紙本・彩色・額(1面) 76.1×115.1cm)
  • 』(1984年再興第69回院展 紙本・彩色・額(1面) 102.0×131.0cm)
  • 『寅』(1985年 紙本・墨画淡彩・額(1面) 16.2×49.5cm) など。

著書・作品集

  • スケッチ集『スケッチそのをりをり』 朝陽舎書店 1917
  • 奥村土牛自撰画集 日本美術新報社 1957(日本画自撰画集)
  • 土牛插画 中央公論美術出版 1971
  • 自伝『牛のあゆみ』(1974年)日本経済新聞社、中公文庫 1988
  • 徳岡神泉・奥村土牛 現代日本の美術 4 座右宝刊行会編 集英社 1975
  • 現代日本画家素描集 8 奥村土牛 わが身辺抄 日本放送出版協会 1978
  • 舞妓 奥村土牛素描集 日本経済新聞社 1980
  • 土牛素描 エディション・ミツムラ 1981
  • 土牛素描 中央公論美術出版 1987
  • 土牛素描 日本放送出版協会 1990
  • 奥村土牛 日本経済新聞社 1991(日経ポケット・ギャラリー)
  • 現代の日本画 2 奥村土牛 学習研究社 1991
  • 白光 奥村土牛書画集 中央公論社 1991
  • 現代日本素描全集 2 奥村土牛 ぎょうせい 1992
  • 絵皿の響き 奥村土牛俳句と素描 奥村明美 マガジンハウス 1993

主な作品収蔵先

奥村土牛記念美術館。もとは戦後疎開していた黒澤家(第十九国立銀行ほか)の迎賓館。

その他

ドキュメンタリー

脚注

出典

  1. ^ a b 『現代の日本画2 奥村土牛』学習研究社、2001年7月17日、108頁。ISBN 4051043975 
  2. ^ 『現代の日本画2 奥村土牛』学習研究社、2001年7月17日、125頁。 ISBN 4051043975 
  3. ^ a b 『現代の日本画2 奥村土牛』学習研究社、2001年7月17日、120頁。 ISBN 4051043975 
  4. ^ 回廊の壁 - 宮殿の写真”. 宮内庁. 2016年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月25日閲覧。
  5. ^ 高名な芸術家に相続が起きたとき”. 小林花代税理士事務所 (2017年10月19日). 2022年11月14日閲覧。
  6. ^ 「特選に代わる推奨に八人決まる」『東京日日新聞』1936年(昭和11年)2月24日(昭和ニュース事典編纂委員会『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p.416 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  7. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十二』東京書籍、2017年3月28日、497頁。 ISBN 978-4-487-74412-1 
  8. ^ 作品紹介”. 山種美術館. 2016年8月8日閲覧。
  9. ^ NHK特集「百歳の富士 奥村土牛」”. NHK. 2021年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月26日閲覧。

参考文献

  • 難波専太郎 『奥村土牛』 美術探求社 1961
  • 近藤啓太郎 『奥村土牛』 岩波書店 1987
  • 田中穣 『評伝奥村土牛』 芸術新聞社 1989
  • 奥村勝之 『相続税が払えない 父・奥村土牛の素描を燃やしたわけ』 文春ネスコ 1995

外部リンク




奥村土牛と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥村土牛」の関連用語

奥村土牛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥村土牛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥村土牛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS