小林古径とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 日本画家 > 小林古径の意味・解説 

こばやし‐こけい【小林古径】


小林古径

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 08:40 UTC 版)

小林古径
1953年頃
生誕小林 茂
(1883-02-11) 1883年2月11日
日本 新潟県高田(現上越市
死没1957年4月3日(1957-04-03)(74歳)
日本
国籍 日本
教育青木香葩、梶田半古
著名な実績日本画
受賞文化勲章(1950年)
文化功労者(1951年)
従三位、贈勲二等旭日重光章(没時叙位叙勲)
活動期間 1883年 - 1957年

小林 古径(旧字:古、こばやし こけい、1883年明治16年〉2月11日[1] - 1957年昭和32年〉4月3日[1])は、大正から昭和にかけての日本画家。 本名は茂(しげる)[2]

経歴

1883年(明治16年)、新潟県中頚城郡高田土橋町(現上越市)に生まれる[2]。早期に家族を亡くし[* 1]1899年(明治32年)に上京して梶田半古に日本画を学ぶ[2]。半古から古径の雅号を授かる[2]1914年(大正3年)第1回再興日本美術院展で入選、同人に推挙される[2]1922年(大正11年)から日本美術院留学生として[2]前田青邨と共に渡欧留学[1]。翌1923年(大正12年)、大英博物館で中国・東晋の名画「女史箴図巻」(じょししんずかん)を模写している[1]の吐く糸のような」と評される線描が特色のこの中国古典を研究することによって、古径は東洋絵画の命である線描の技術を高めた。代表作「髪」は、このような古径の線描の特色をいかんなく発揮した名作である。簡潔に力強く描かれた線と単純な色彩で、髪の毛一本一本や美しく縁取られた顔の輪郭、半裸の女性の体温や皮膚の柔らかい感触まで、繊細に描き出している。「髪」は、裸体画として、日本で初めて切手のデザインとなった。[要出典]

1935年(昭和10年)、帝国美術院の改革が行われると会員に選出されるも、翌年に示された平生改革案に反対して横山大観ら日本芸術院メンバーなどとともに会員を辞任する[4]。さらに翌1937年(昭和12年)に帝国美術院が改組して帝国芸術院になると芸術院の会員となり、この年から始まった新文展の審査員に就任した[5]

1944年(昭和19年)、東京美術学校教授に就任[2]。同年7月1日帝室技芸員となる[6]1951年(昭和25年)、文化勲章受章[2]。1957年(昭和32年)4月3日、死去[1]。4月9日[1]従三位勲二等旭日重光章を授与された(没時叙位叙勲)[3]

古径の住居として東京都大田区南馬込に建築された小林古径邸は、新潟県上越市の高田城址公園内に移築・復原され、国の登録有形文化財に登録されている[7]古径は、「私が好きになるような家を建ててください。」と言っただけで一切注文を出さなかった、古径邸ができあがってもすぐには移り住まずに通ってきては眺めて楽しんだというエピソードが残っている。また、古径は絵画における写生の重要性を認識しており、庭の植物や庭で飼育した鳥などを写生したという。[要出典]

代表作

七面鳥』 1928年(昭和3年)紙本彩色 財団法人永青文庫蔵
『髪』
1931年(昭和6年) 絹本彩色
『白華小禽』[* 2]
1935年(昭和10年) 絹本彩色

脚注

註釈
  1. ^ 1887年(明治20年)4歳の頃 母:ユウ、1895年(明治28年)12歳の頃 兄:弘、1896年(明治29年)13歳の頃 父:株 死去[3]
  2. ^ 初夏の泰山木と夏鳥の大瑠璃が描かれている
出典
  1. ^ a b c d e f 小林古径 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2022年7月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 小林古径 人と作品”. www.city.joetsu.niigata.jp. 上越市. 2022年7月14日閲覧。
  3. ^ a b 小林古径年譜”. 小林古径記念美術館 上越市. 2016年2月閲覧。
  4. ^ 再改組に反対の大観ら十四人が辞任『東京日日新聞』昭和11年6月13日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p414-415 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  5. ^ 審査員の顔ぶれ内定『東京朝日新聞』昭和12年7月27日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p665)
  6. ^ 『官報』第5239号、昭和19年7月3日。
  7. ^ 小林古径記念美術館”. joetsukankonavi.jp. 公益社団法人 上越観光コンベンション協会. 2022年7月14日閲覧。

外部リンク




小林古径と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林古径」の関連用語

小林古径のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林古径のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林古径 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS