稲野年恒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 稲野年恒の意味・解説 

稲野年恒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 08:16 UTC 版)

稲野 年恒(いなの としつね、安政5年〈1858年〉 - 明治40年〈1907年5月27日)とは、明治時代の浮世絵師日本画家。墓所は太平寺から四天王寺へ移転。

来歴

月岡芳年の門人。加賀国(現石川県金沢の出身で本姓は武部、名は孝之。後に稲野家に養子に入り、画姓として稲野を使用した。斎(えいさい)、胤斎、北梅、可雅賎人、可雅仙人とも号す。東京で月岡芳年に浮世絵を学んだ後、京都幸野楳嶺に師事した。のち大阪に住む。明治15年(1882年)頃から「東京名所両国横山町通鉄道馬車往復之図」などの大錦3枚続シリーズや、「毎日新聞」において小説挿絵を描いた。他にも、雑誌、装丁の挿絵、口絵などに新機軸を発揮、幅広く活動した。口絵では明治19年(1886年)に刊行された坪内逍遥の『当世書生気質』合本及び『未来の夢』(ともに晩青堂版)を始めに、明治24年(1891年)刊行の末広鉄腸の『黄金の花』、翌明治25年(1892年)刊行の『南海の激浪』(ともに嵩山堂版)などが挙げられる。活躍した期間も長く、多くの作家の口絵を手がけているが、その作風は浮世絵の影響を引き継いだ感じが強く、線に依存している点が特徴であった。明治26年(1893年)のシカゴ万国博覧会に毎日新聞社から派遣された。帰国後は「大阪朝日新聞」に移り、挿絵などを描いている。享年50。墓所は大阪市天王寺区夕陽丘の太平寺。法名は孝之院不睦年恒居士。

大阪で芳年門下の系統を育てており、門人に北野恒富幡恒春、宮本恒秀、赤井恒茂、恒志、磯部恒延、槙岡恒房がいる。

作品

  • 「兄弟死を争って危難を免る」 大錦
  • 「錦絵修身談 巻二 孝子食を路に乞ふて其の情を達す」 大錦 年恒画、年親
  • 『葛の裏葉』 口絵 山田美妙作 明治24年 嵩山堂
  • 『いさなとり』前後 口絵 幸田露伴作 明治24年‐明治25年 嵩山堂
  • 『天明義民伝』 口絵 井上笠園作 明治26年 駸々堂
  • 『明治四十年の日本』前後 口絵 末広鉄腸作 明治26年 嵩山堂
  • 『新梅鉢』 口絵 渡辺霞亭作 明治26年 積善館
  • 『一閃影』 口絵 中村花痩作 明治27年 駸々堂
  • 『女刺客』 口絵 宮崎三昧作 明治27年 駸々堂
  • 『京人形』 口絵 尾崎紅葉作 明治28年 駸々堂
  • 『台湾陣』 口絵 加藤紫芳作 明治28年 春陽堂
  • 『水戸黄門西国巡遊記』 口絵 笑福亭松鶴作 明治28年 駸々堂
  • 『花盗人』 口絵 石橋思案作 明治28年 駸々堂
  • 『破れ羽織』 口絵 堺枯川作 明治29年 駸々堂
  • 『岡村掃部』 口絵 福地桜痴作 明治29年 一二三館
  • 『花のかおり』 口絵 渡辺霞亭作 明治29年 積善館
  • 『根あがり松』 口絵 半井桃水作 明治33年 駸々堂
  • 『紙子蒲団』 口絵 渡辺霞亭作 明治34年 誠進堂      

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年
  • 吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 雄山閣、1987年
  • 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年
  • 山田奈々子 『木版口絵総覧』 文生書院、2005年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲野年恒」の関連用語

稲野年恒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲野年恒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲野年恒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS