山田年貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田年貞の意味・解説 

山田年貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 23:59 UTC 版)

山田 年貞(やまだ としさだ、生没年不詳)とは、明治時代浮世絵師

来歴

月岡芳年の門人、陽斎と号す。明治17年(1884年)に滑稽堂より刊行された『開明奇談写真之仇討』二冊(伊東専三編)の挿絵を、稲野年恒とともに描いている(表紙口絵は芳年が描く)。明治19年頃、芳年から門人に宛てた書状(芳年門人一覧)には「本郷根津片町壱番地 山田年貞殿」とある。また明治31年(1898年)5月建立の月岡芳年翁之碑では「芳年社中故門人」の中に名があることから、これ以前に没していたものとみられる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田年貞」の関連用語

山田年貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田年貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田年貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS