少年時代から挿絵画家となるまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 少年時代から挿絵画家となるまでの意味・解説 

少年時代から挿絵画家となるまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 15:51 UTC 版)

北野恒富」の記事における「少年時代から挿絵画家となるまで」の解説

石川県金沢市十間町加賀藩士族北野左衛門三男として生まれる。本名富太郎。少年時代から絵を描くことを好み、家にあった掛け軸の絵などを模写して楽しむ。小学校卒業した明治25年1892年)、木版書画版下作業者の西田太郎入門技術研修するかたわら南画を学ぶ。それから何人かの木版画彫刻師門下転々としたのち、明治30年1897年)には彫刻師中山太郎に従って北国新報に入るが「画家都会にあらねば面白からず」との中山言葉刺激を受け都会に出ることを決意10月には中山書いてもらった伊勢庄太郎や稲野年恒らへの紹介状携え大阪向けて出発する大阪ではまず彫刻師伊勢庄太郎のもとで働いたのち、明治31年1898年4月より月岡芳年門下稲野年恒入門した入門後も彫師としての仕事が続くが、明治32年1899年)には嫌気がさして彫刻道具橋上から投げ捨てたという。同年11月には月刊新聞新日本」の小説挿絵描き挿絵画家としてデビュー果たした。この時期には仕事をこなすかたわら洋画画法研究にもいそしみ当時尾崎紅葉の『金色夜叉』や小杉天外の『魔風恋風』の挿絵担当して人気博していた挿絵画家梶田半古作品にも触発され後年画風素地形成されていった。また同時期に野田九浦知遇得たが、北野彼に紹介した信近春城大阪画壇組織化早くから試みていた人物であり、後年北野がとった同様の行動には彼からの影響窺える明治34年1901年)には藤村歌と結婚し同年10月大阪新報社に入社小説挿絵担当となり、翌明治35年1902年)には長男顕雄が誕生する。顕雄は長じて日本画家北野以悦となった

※この「少年時代から挿絵画家となるまで」の解説は、「北野恒富」の解説の一部です。
「少年時代から挿絵画家となるまで」を含む「北野恒富」の記事については、「北野恒富」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「少年時代から挿絵画家となるまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少年時代から挿絵画家となるまで」の関連用語

1
10% |||||

少年時代から挿絵画家となるまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少年時代から挿絵画家となるまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北野恒富 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS