トム・ヘネガンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > 日本の建築家 > トム・ヘネガンの意味・解説 

トム・ヘネガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 09:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トム・ヘネガン
生誕 1951年(68 - 69歳)
イングランド ロンドン
国籍 イギリス
出身校 AAスクール
職業 建築家
受賞 日本建築学会賞作品賞(1994年)
所属 AAスクール
アーキテクチャー・ファクトリー
シドニー大学
東京芸術大学
建築物 熊本県草地畜産研究所
灰塚湖畔の森バンガロー
ほたるいかミュージアム

トム・ヘネガン(Tom Heneghan、1951年 - )は、イギリス出身の建築家東京芸術大学教授。オーストラリア建築学校協会副会長、ニューサウスウェールズ州ナショナルトラスト建築保存委員会委員長など、オーストラリアでの要職も多数。富山県まちのかおづくり国際公開建築事業マスタープランナー及びマスターアーキテクトなど、日本での要職多数歴任。

来歴

ロンドン生まれ。1975年昭和50年)AAスクール卒業

1975年(昭和50年)~1977年(昭和52年)アラップ構造部門3に勤務

1976年(昭和51年)~1990年(平成2年)AAスクール・ユニットマスター(教授級)

1990年(平成2年)来日 安藤和浩とアーキテクチャー・ファクトリー設立

1991年(平成3年)~1994年(平成6年)東京芸術大学招聘教授

1998年(平成10年)~2002年(平成14年)工学院大学工学部建築学科特別専任教授

2002年(平成14年)~2008年(平成20年)シドニー大学建築・デザイン・都市計画学部長

2009年(平成21年)から、東京芸術大学美術学部建築科教授

「熊本県草地畜産研究所」畜舎(インガ・ダグフィンスドッターとの共同設計)で1994年(平成6年)日本建築学会賞。「灰塚湖畔の森バンガロー」で1995年(平成7年)SD賞。「ほたるいかミュージアム」で1998年(平成10年)中部建築賞正賞。「フォレストパークあだたら」(阿部直人と)で2000年(平成12年)福島建築文化賞と2002年(平成14年)日本公共建築賞国土交通大臣賞生活施設部門。

その他作品に、旧大山町ささやき橋(現富山市、三四五建築研究所と)、滑川市ほたるいか展望台(磯崎新監修富山町顔プロジェクト)、三良坂町コテージ、など。

著書は、いずれも共著で、 「The Colours of Light」 Tadao Ando Phaidon Press 1996 、「10 x 10」Phaidon Press 2000、「グレンマーカットの建築」 TOTO出版 2008、「シンキングドローイング/ワーキングドローイング」TOTO出版 など。

参考文献

  • 新建築1998年5月号 GAシリーズ12 TADAO ANDO 2 1988-93 新建築1993年11月「感性の試行」トム・ヘネガン(高橋知之訳 )

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トム・ヘネガン」の関連用語

トム・ヘネガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トム・ヘネガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトム・ヘネガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS