増沢洵とは? わかりやすく解説

増沢洵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 02:16 UTC 版)

増沢洵
生誕 1925年5月5日
東京府
死没 (1990-10-12) 1990年10月12日(65歳没)
東京都台東区
国籍 日本
出身校 東京帝国大学
職業 建築家
受賞 日本建築学会賞作品賞(1977年)
所属 増沢建築設計事務所
建築物 最小限住居
コアのあるH氏のすまい
テンプレートを表示

増沢 洵(増澤 洵[1]、ますざわ まこと、1925年大正14年〉5月5日 - 1990年平成2年〉10月12日)は、東京都生まれの日本の建築家。1952年発表の自邸吹抜けのある家『最小限住居』などで著名。

略歴

作品

  • 吹抜けのある家-最小限住居(自邸):9坪ハウス 狭小住宅の代表作 1952年竣工。レーモンド事務所の所員だった1952年に、小田急線東北沢駅最寄りの敷地に建てられたもの。1951年、金融公庫の融資に当選し自宅の設計を開始。設計期間は2ヶ月、工事は3ヶ月で竣工させた。2階建ての階高で部屋を分離させて開放性を獲得するため効果的に用いた吹抜けが特徴的。 戦後の住宅史の中で特筆秀作の声も高い。1950年代にこのような小住宅が実験的にいくつか作られたが、その代表が池辺陽の最小限住宅シリーズとこの増沢邸とされ、増沢は住宅デザイン史に輝かしい足跡を残す。以降、長年にわたって住まいの探究を実践するが、実際は公共施設の設計が主となる。そうした施設の設計においても空間とそれをつくり出している木構造の架構とディティールにエネルギーを費やした。近年では、小泉誠、阿部仁史藤本壮介松井龍哉などの建築家デザイナーが、最小限住居が有する高品質の居住性を広く一般に普及させることを目的として、増沢邸が有するコンセプトを踏襲したリメイクを手掛け、デザイン住宅シリーズ『9坪ハウス』が販売されている。
  • コアのあるH氏の家:「原邸」1953年。雑誌の企画で発表した「ケーススタディハウス」の考え方やプランニングを実践。この住宅はその後、しばらく日本で住宅デザインに広く影響を及ぼす。1999年に『DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築』に選定される。

(その他)

  • Fさんの家
  • T君の家
  • 鈴鹿青少年スポーツセンター
  • 北海道青少年スポーツセンター
  • 南紀青少年スポーツセンター
  • Yビル
  • 日本花の会事務所
  • 山崎製菓古河工場
  • カルピス岡山工場
  • 群馬音楽センター
  • コマツビル(1966年、中山克己と共同設計)
  • カルピス本社ビル
  • 等々力の家
  • Villa K&H
  • 桑沢デザイン研究所
  • 新宿風月堂
  • 沼津市民文化センター(BCS賞中部建築賞受賞)

著書

  • 洋風住宅設計図集 増沢洵(井上書院)
  • 和風住宅設計図集 増沢洵(井上書院)

参考文献

  • 現代日本建築家全集13 生田勉天野太郎・増沢洵・栗田勇監修 三一書房 1972
  • 新建築・1952年7月号
  • 住まいの探究―増沢洵 1952‐1989 - 大型本 1992 増沢 洵 平良 敬一 編集室(有)建築思潮研究所
  • 住宅建築 2002/12/01発売号
  • ランドスケープ・デザイン23 マルモ出版 2001年9月
  • 住宅建築 2006年11・12月号合併増大号
  1. ^ 増澤洵 :: 東文研アーカイブデータベース”. 東京文化財研究所. 2023年12月25日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増沢洵」の関連用語

増沢洵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増沢洵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増沢洵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS