木島安史とは? わかりやすく解説

木島安史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 15:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
木島安史
生誕 1937年(昭和12年)5月9日
日本統治下朝鮮 黄海道海州邑
(現: 北朝鮮 黄海南道海州市
死没 (1992-04-27) 1992年4月27日(54歳没)
東京都新宿区
国籍 日本
出身校 早稲田大学
職業 建築家
受賞 日本建築学会賞作品賞(1965年)
村野藤吾賞(1991年)
所属 YAS都市研究所
建築物 孤風院
球泉洞森林館

木島 安史(きじま やすふみ、1937年5月9日 - 1992年4月27日)は、日本の建築家。木島安史+YAS都市研究所 計画・環境建築で、多くの建築作品を残した人物。また、大学教授として人材育成にもあたった。朝鮮黄海道海州市生まれ。

1962年 早稲田大学理工学部建築学科卒業。1962年からトロハ研究所。1966年 早稲田大学大学大学院修了丹下健三都市建築設計研究所入所。1967年、エチオピアハイレシェラシェI世大学講師。1970年、相田武文とYAS都市研究所 計画・環境建築を設立。1971年、熊本大学に招かれる。1980年 熊本大学工学部教授。1991年 千葉大学工学部教授。熊本では両角光男、東京では橋本文隆と組んで活動した。

主な作品に孤風院、埼玉県立長瀞青年の家、小国町立西里小学校、上無田松尾神社、上無田公民館、熊本県立東稜高等学校 球泉洞森林館、松橋町営築切団地、日本キリスト教団熊本草葉町教会、TOTO AQUAPIT ASO 1993、東陽村石匠館、折尾スポーツセンター、など。受賞歴は、1965年日本建築学会賞、1991年村野藤吾賞受賞など。

著書に、「孤風院」白書―住居に変身した明治の講堂 (住まい学大系、1991年)カイロの邸宅 アラビアンナイトの世界(丸善)、など。

参考文献 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木島安史」の関連用語

木島安史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木島安史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木島安史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS