球泉洞森林館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 球泉洞森林館の意味・解説 

球泉洞森林館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 19:15 UTC 版)

球泉洞森林館
Kyusendo_forest_museum
熊本県内の位置
施設情報
愛称 エジソンミュージアム
専門分野 森林、トーマス・エジソン
収蔵作品数 約2000点(トーマス・エジソンに関する資料)
事業主体 球磨村森林組合
建物設計 木島安史+YAS都市研究所
延床面積 1640m2[1]
開館 1984年
所在地 869-6205
日本
熊本県球磨郡球磨村大瀬1121
位置 北緯32度16分36.5秒 東経130度36分52.7秒 / 北緯32.276806度 東経130.614639度 / 32.276806; 130.614639座標: 北緯32度16分36.5秒 東経130度36分52.7秒 / 北緯32.276806度 東経130.614639度 / 32.276806; 130.614639
最寄駅 JR肥薩線球泉洞駅
最寄IC 九州自動車道人吉IC
外部リンク www.kyusendo.jp/kyusendou/shinrinkan/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

球泉洞森林館(きゅうせんどうしんりんかん)は、熊本県球磨郡球磨村に所在する博物館である。

トーマス・エジソンに関する展示を行っているが、豪雨災害のため2012年より休館している。

建築

熊本県球磨村の山間部に鍾乳洞が発見されたのは1973年で、1975年より球泉洞として一般公開が始められた。

森林館は球泉洞から国道219号を挟んだ球磨川に下りる斜面に位置し、1981年11月より設計に着手。1982年10月1日に着工、1984年6月1日に竣工した[2]。敷地面積5,085.81m2、建築面積762.99m2、延床面積1,640.09m2

7つのドームが連なった構造で、主要部分は鉄骨鉄筋コンクリート構造であるが、ドーム部はトラスウォール工法で建設された。設計者の木島安史は、スイス1920年に開館した第1ゲーテアヌム(火災で焼失し、現存しない)に影響を受けたと語る[1]

本建築は1985年に日本建築学会賞を受賞した[2]

展示内容

球磨村森林組合の運営であり、1984年の開館当初は森林に関する展示が主であったが、開館10周年を機に、発明家のトーマス・エジソンに関する展示を取り入れ「エジソンミュージアム」の愛称を持った。収蔵点数は約2000点に及ぶ。2012年豪雨災害で浸水の被害を受け、休館している[3]

脚注

  1. ^ a b (日経アーキテクチュア 2011, pp. 104–105)
  2. ^ a b 作品検索 球泉洞森林館”. 建築・空間デジタルアーカイブス. 2020年8月9日閲覧。
  3. ^ エジソンミュージアム「森林館」”. 球磨村森林組合. 2020年8月9日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  球泉洞森林館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「球泉洞森林館」の関連用語

球泉洞森林館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



球泉洞森林館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの球泉洞森林館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS