小国町立西里小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 07:27 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年12月)
|
小国町立西里小学校 | |
---|---|
|
|
北緯33度09分29.6秒 東経131度05分34.2秒 / 北緯33.158222度 東経131.092833度座標: 北緯33度09分29.6秒 東経131度05分34.2秒 / 北緯33.158222度 東経131.092833度 | |
過去の名称 | 西里小学校 簡易西里小学校 尋常北里小学校 西里分教場 西里尋常小学校 北里尋常高等小学校 西里分教場 小国町北里国民学校 西里分教場 小国町立北里小学校 西里分校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 小国町 |
設立年月日 | 1875年(明治8年)5月 |
閉校年月日 | 2009年(平成21年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒869-2504 熊本県阿蘇郡小国町西里985-2[1] |
![]() ![]() |
小国町立西里小学校(おぐにちょうりつ にしざとしょうがっこう)は、かつて熊本県阿蘇郡小国町西里にあった公立の小学校。
2009年(平成21年)3月末をもって閉校し、小国町立小国小学校に統合された。
1991年(平成3年)9月に完成した校舎[2]は1992年(平成4年)にくまもと景観賞[3]に入賞している[4]。
概要
- 歴史
- 1875年(明治8年)創立。2009年(平成21年)に小国町内の小学校6校の統合により閉校し、134年の歴史に幕を下ろした。
- 校章
- 桜の花弁を背景にして、中央に校名の「西里」の文字を配している。
- 校歌
- 作詞・作曲ともに吉良熈による。歌詞は2番まであり、両番の歌詞中に校名の「西里校」が登場する。
沿革
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 1875年(明治8年)5月 - 「西里小学校」が創立[5]。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易西里小学校」に改称。
- 1887年(明治20年)- 統合により、「尋常北里小学校 西里分教場」となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、阿蘇郡6村(黒淵・宮原・上田・下城・西里・北里)が合併の上、「北小国村」が発足。
- 実施年月日不詳 - 西里分教場が分離の上、「西里尋常小学校」として独立。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1923年(大正12年)3月 - 統合により、「北里尋常高等小学校 西里分教場」となる。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「小国町北里国民学校 西里分教場」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、「'小国町立西里小学校' 西里分校」と改称。
- 1948年(昭和23年)9月1日 - 北里小学校から分離の上、「小国町立西里小学校」(現校名)として独立。
- 1991年(平成3年)- 新校舎が完成。
- 2009年(平成21年)
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
脚注
- ^ 西里小学校(小国町ホームページ) - ウェイバックマシン(2006年12月31日アーカイブ分)
- ^ 町の年表 1991~1995 小国町 - ウェイバックマシン(2006年10月6日アーカイブ分)
- ^ 1988年より開始。熊本県内において良い景観づくりに貢献されていると感じた場所を表彰する賞。
- ^ “くまもと景観賞のご紹介 38.小国町立西里小学校”. くまもと緑・景観協働機構. 2025年5月17日閲覧。
- ^ a b 広報おぐに4月号 No.401 pp.10-11 - ウェイバックマシン(2018年8月7日アーカイブ分)
- ^ NISHIZATO TERAS
参考文献
- 「小国町勢要覧 1985」(1985年(昭和60年)、小国町)
- 「学校の沿革」- 小国町立小国小学校ウェブサイト
- 「西里(にしざと)小学校跡をめぐる【小国町立・北小国村立・西里村立】熊本県阿蘇郡小国町の閉校・廃校になった学校」
関連項目
- 小国町立西里小学校のページへのリンク