小国神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 小国神社の意味・解説 

おくに‐じんじゃ〔をくに‐〕【小国神社】

読み方:おくにじんじゃ

静岡県周智郡森町にある神社祭神大己貴命(おおなむちのみこと)。別称、許登麻知(ことまち)神社遠江(とおとうみ)国一の宮


小国神社

読み方:オクニジンジャ(okunijinja)

別名 一宮さま

教団 神社本庁

所在 静岡県周智郡森町

祭神 大己貴命


小国神社

読み方:オグニジンジャ(ogunijinja)

教団 神社本庁

所在 静岡県周智郡春野町

祭神 大己貴命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

小国神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 23:03 UTC 版)

小國神社

拝殿
所在地 静岡県周智郡森町一宮3956-1
位置 北緯34度50分51秒 東経137度53分57秒 / 北緯34.84750度 東経137.89917度 / 34.84750; 137.89917座標: 北緯34度50分51秒 東経137度53分57秒 / 北緯34.84750度 東経137.89917度 / 34.84750; 137.89917
主祭神 大己貴命
社格 式内社(小)
遠江国一宮
国幣小社
別表神社
創建 (伝)欽明天皇16年(555年?)
本殿の様式 大社造
例祭 4月18日
主な神事 小國神社の田遊び
小国神社の舞楽
地図
小國神社
テンプレートを表示
大鳥居

小國神社(おくにじんじゃ、小国神社)は、静岡県周智郡森町一宮にある神社式内社遠江国一宮旧社格国幣小社で、現在は神社本庁別表神社。神紋は「右三つ巴」。

本宮山の南側の山麓に鎮座する。境内は秋には紅葉の名所として有名である。

祭神

歴史

創建時期は不明だが、社伝によれば、欽明天皇16年(555年?)2月18日、現在地より6kmほど離れた本宮山に神霊が示現したので、勅命によりそこに社殿が造営されたのに始まる。なお、このときに正一位神階が授けられたと社伝にはあるが、国史での当社の初見である『続日本後紀承和7年(840年)6月14日条では「遠江国周智郡の無位の小国天神(中略)に従五位下を授け奉る」と記されている。六国史終了時の神階は従四位上である。

延喜式神名帳』では小社に列している。皇族や武将の信仰が篤く、遠江国一宮として崇敬を受けた。当社を一宮として記載する史料の最初は、1235年の「当国鎮守小国一宮」という記述である。江戸時代には「一宮神社」と称していた。

中世以降、朝廷の衰退により勅使が廃れたが、室町時代、戦国時代を通じて祭祀が途断えることはなかった。元亀3年(1572年)、甲斐の武田信玄が遠江に侵攻した際、徳川家康に味方した。天正3年(1575年)、徳川家康が社殿を再建し、江戸時代に入ってからも歴代の将軍が社殿の造営や営繕、社領の寄進を行っている。

明治5年(1873年)に県社に列格し、翌明治6年(1874年)には国幣小社に昇格した。

境内

摂末社

  • 奥磐戸神社
  • 並宮
  • 八王子社
  • 宗像社
  • 飯王子社
  • 塩井神社
  • 瀧宮
  • 愛宕社
  • 白山社
  • 全國一宮等合殿社 - 全国一宮等の祭神73柱を祀る。かつては73柱を祀る境内社が境内各地にあったが、明治初年の本社焼失に伴い、明治15年からは境内末社八王子社に合祀されていた。平成元年に独立の境内社として再建された。
  • 鉾執社

文化財

重要無形民俗文化財(国指定)

選択無形民俗文化財(国選択)

静岡県指定文化財

現地情報

所在地

交通アクセス

脚注

  1. ^ 遠江森町の舞楽 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 小國神社の田遊び - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ 国県指定文化財一覧(統計センターしずおか、2018年3月12日更新版)の静岡県内指定文化財リストファイル。

関連図書

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小国神社」の関連用語

小国神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小国神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小国神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS