白井永二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白井永二の意味・解説 

白井永二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 02:32 UTC 版)

白井 永二(しらい えいじ、1915年大正4年〉12月10日[1] - 2008年平成20年〉1月1日)は、日本の民俗学者神職神社本庁総長日本会議顧問、鶴岡八幡宮名誉宮司などを務めた[2]

来歴

愛知県豊橋市花田町西羽田に生まれる。1928年、豊橋中学校(現・愛知県立時習館高等学校)卒業[3]國學院大學国文科卒業。折口信夫に師事し祝詞を研究。鶴岡八幡宮宮司を務め[4]、かたわら菅江真澄などの研究を行った。

1979年2月24日、国際勝共連合と自民党の国防関係国会議員が中心となり、「スパイ防止法制定促進国民会議」が設立された[5][6][7][8]。呼びかけ人は木内信胤朝比奈宗源宇野精一郷司浩平宝井馬琴三輪知雄の6人[5]。サンケイ会館で設立発起人総会が開かれ、白井は発起人に名を連ねた[注 1]

1989年から1995年まで神社本庁総長を務めた。

2008年1月1日、急性心不全のため死去[1]

著書

  • 鎌倉市文化財資料 第1集 鎌倉神楽 鎌倉市教育委員会 1962
  • 鎌倉 1970 角川文庫
  • 鎌倉事典 編 東京堂出版 1976
  • 神社辞典 土岐昌訓共編 東京堂出版 1979.12
  • 日本人のこころと神道 共著 蒼洋社 1999.5 21世紀に遺す
  • 菅江真澄の新研究 おうふう 2006.12

脚注

注釈

  1. ^ 「スパイ防止法制定促進国民会議」の主たる発起人は以下のとおり。久保木修己松下正寿神川彦松大石義雄江木武彦瓦林潔白井浩司升本喜兵衛桶谷繁雄尾上正男井本臺吉三上英雄黛敏郎中河与一桜田武天野武一、白井永二、弟子丸泰仙安岡正篤加瀬英明松本明重村田五郎加藤陽三西村直己柏村信雄鈴木一杉田一次世界日報社社長の石井光治中外日報社社長の本間昭之助など[5]

出典

  1. ^ a b 『現代物故者事典2006~2008』(日外アソシエーツ、2009年)p.327
  2. ^ 前衛』2007年7月号、日本共産党中央委員会、53-66頁、「〝靖国〟派団体の関係資料」。
  3. ^ 白井 永二プロフィール”. HMV&BOOKS online. 2024年1月11日閲覧。
  4. ^ 【おくやみ】白井永二氏(神社本庁元総長、鶴岡八幡宮名誉宮司)死去”. 日刊工業新聞 (2008年1月8日). 2019年12月20日閲覧。
  5. ^ a b c 茶本繁正「ファシズムの尖兵・勝共連合」 『社会主義』1979年7月号、社会主義協会、68-73頁。
  6. ^ 当団体について”. 「スパイ防止法」制定促進サイト. スパイ防止法制定促進国民会議. 2023年2月17日閲覧。
  7. ^ 専修大学社会科学研究所月報 No.273” (1986年4月20日). 2022年11月14日閲覧。
  8. ^ 深草徹. “今、再び特定秘密保護法を考える”. 2022年11月14日閲覧。

参考文献

  • 「鎌倉事典」編者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白井永二」の関連用語

白井永二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白井永二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白井永二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS