長谷外余男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 長谷外余男の意味・解説 

長谷外余男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 13:50 UTC 版)

長谷 外余男(はせ とよお、1880年明治13年〉1月2日 - 1973年昭和48年〉8月15日)は、日本の神職熱田神宮名誉宮司

生涯

1880年、石川県社家に生れる。1911年神宮皇學館を卒業、1912年駒形神社宮司となって以降、1913年から大鳥神社1920年から松尾大社1923年から多賀神社1934年から橿原神宮の宮司をつとめ、1936年から熱田神宮宮司、その後同名誉宮司。1946年神社本庁設立などに尽力した。皇學館大学の初代理事長も務めている。

栄典

著書

  • 『改正神社祭式行事作法講話』京文社、1942年。 

脚注

  1. ^ 『官報』大正11年9月12日, 「叙任及辞令」.
  2. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 『官報』第3035号、1922年9月12日。 
  • 『大衆人事録 中部篇』(帝国秘密探偵社、1940年)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷外余男」の関連用語

長谷外余男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷外余男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷外余男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS