小国町立小国小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 06:58 UTC 版)
小国町立小国小学校 | |
---|---|
![]() 小中学校の空中写真(左が小学校) | |
北緯38度3分17.76秒 東経139度44分53.66秒 / 北緯38.0549333度 東経139.7482389度座標: 北緯38度3分17.76秒 東経139度44分53.66秒 / 北緯38.0549333度 東経139.7482389度 | |
過去の名称 |
第十番小国小学校 小国小学校 小国本村尋常高等小学校 小国本村国民学校 小国町国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 小国町 |
併合学校 |
伊佐領小学校 小国町立小国小学校若山分校 小国町立小国小学校古田分校 小国町立小国小学校越戸分校 小国町立小国小学校小倉冬季分校 小国町立小玉川小学校 小国町立玉川小学校 小国町立伊佐領小学校 小国町立白沼小学校 小国町立北部小学校 小国町立沖庭小学校 |
設立年月日 |
1871年12月17日(前身) 1872年8月2日(現行) |
共学・別学 | 男女共学 |
一貫教育 | 小中高一貫教育(連携型) |
分校 |
玉川分校(1873年独立) 1873年 小渡分校(1891年廃止) 1874年 - 不明 1881年 - 1891年 若山分校(1960年廃止) 1874年 - 1892年 - 1960年 大滝村の分校(廃止時期不明) 1875年 - 不明 伊佐領分校(1963年独立) 1881年 - 1963年 古田分校(1960年廃止) 1910年 - 1960年 金目冬季分校(1960年他校へ移管) 1918年 - 1960年 綱木冬季分校(1963年他校へ移管) 1919年 - 1963年 越戸分校(1968年廃止) 1935年 - 1968年 小倉冬季分校(1983年廃止) 1937年 - 1983年 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B106240120024 |
設計者 | 本間利雄設計事務所+地域環境計画研究室 |
所在地 | 〒999-1352 |
山形県西置賜郡小国町大字岩井沢673 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
小国町立小国小学校(おぐにちょうりつ おぐにしょうがっこう)は、山形県西置賜郡小国町にある公立小学校である。
概要
小国町立小国中学校、山形県立小国高等学校と一貫教育「小中高一貫教育」を行っている[1]。
校章は、創立90周年にあたる1961年12月に制定された。デザインは、円を中央に配し、万年筆のペン先を模したひし形を3つ生やしたものである。ひし形は小国町に聳える飯豊山や大朝日岳などの山々や、それらの山を擁する町の地形を表している。また雪の結晶にも近しく、雪国に住む人々の純朴な性格の意味も込められている。デザインは卒業生が手掛けた[2]。
沿革

- 1871年12月17日(明治4年11月6日) - 前身となる小国郷学校が、小国小坂町村の民家に開校[3][4]。
- 1872年8月2日(明治5年6月28日) - 学制発布により、第十番小国小学校[注 1]となる(開校)[5]。
- 1872年8月25日(明治5年7月22日) - 小国小学校に改称[6]。
- 1873年(明治6年)
- 1874年(明治7年)4月12日 - 小渡村に小渡分校、若山村の松圓寺[注 3]に若山分校を開設[11][12]。
- 1875年(明治8年)4月29日 - 種沢村の龍正寺[注 4]に種沢分校、大滝村の大龍寺[注 5]に分校を開設[15][11]。
- 1878年(明治11年)8月3日 - 小国小坂町382の2に新校舎を落成[16][17]。
- 1881年(明治14年)4月1日 - 伊佐領村の伊佐領小学校を当校の分校(伊佐領分校)に移行[16]。小渡分校を開設[16]。
- 1891年(明治24年)3月22日 - 小渡分校を舟渡小学校若山分校に統合[18]。
- 1892年(明治25年)4月1日 - 町村区画の改定により金目、古田、若山地区を小国本村に編入したことに伴い、舟渡小学校若山分校を当校の分校に移管[19]。
- 1893年(明治26年) - 高等科を併設し、小国本村尋常高等小学校に改称[20]。
- 1894年(明治27年) - 伊佐領分校の校舎を落成[21]。
- 1901年(明治34年)3月 - 種沢・若山・伊佐領の3分校を常設化[22]。
- 1902年(明治35年) - 金目地区と綱木地区に家庭教育場を開設[23]。
- 1904年(明治37年) - 小国小坂町の民家に臨時教場を開設(1909年3月31日まで)[20]。
- 1906年(明治39年) - 小国本村農業補習学校を併設[24]。
- 1907年(明治40年)9月 - 種沢分校の校舎を改築[20]。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 小学校令の改正により修業年限が延長。各分校を分教場に改称[20]。
- 1910年(明治43年)
- 1918年(大正7年) - 金目冬季分教場を開設[25]。
- 1919年(大正8年) - 綱木冬季分教場を開設[26]。
- 1924年(大正13年) - 伊佐領分教場の校舎を改築[21]。
- 1926年(大正15年)
- 1931年(昭和6年)11月14日 - 古田分教場の校舎を改築[20]。
- 1935年(昭和10年)3月30日 - 越戸分教場を開設[20]。
- 1937年(昭和12年)
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、小国本村国民学校に改称[20]。
- 1942年(昭和17年)11月3日 - 小国本村が町制施行のうえ小国町と改称したことに伴い、小国町国民学校に改称[28]。
- 1943年(昭和18年)8月15日 - 第二体操場を落成[20]。
- 1946年(昭和21年)12月17日 - 校歌を改正[2][3]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、小国町立小国小学校に改称。各分教場を分校に改称。小国中学校を併設(1949年6月まで)[29]。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 小国高等学校を併設(1952年9月まで)[30][31]。
- 1951年(昭和26年) - 完全給食を開始(週2回)[3]。
- 1957年(昭和32年) - 綱木冬季分校校舎が火災により全焼[32]。
- 1960年(昭和35年)8月1日 - 若山分校・古田分校・舟渡小学校が統合し、沖庭小学校が開校[33]。金目冬季分校を沖庭小学校へ移管[25]。
- 1961年(昭和36年)
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 伊佐領分校が伊佐領小学校として独立。綱木冬季分校を伊佐領小学校へ移管[34]。
- 1966年(昭和41年) - 新校舎を落成[3]。
- 1967年(昭和42年)8月28日 - 羽越水害が起こり、校舎は床上浸水し、グラウンドは流失した[35][36]。
- 1968年(昭和43年)12月31日 - 越戸分校を廃止[37]。
- 1977年(昭和52年) - 小倉冬季分校を休校[38]。
- 1983年(昭和58年) - 小倉冬季分校を廃止[38]。
- 1981年(昭和56年) - プールを落成[3]。
- 1984年(昭和59年) - 健康優良学校として全国表彰を受ける[3]。
- 1988年(昭和63年) - ことばの教室を開設[3]。
- 1991年(平成3年) - 中庭を整備[3]。
- 1992年(平成4年) - 優良PTAにつき文部大臣表彰を受ける[3]。
- 1996年(平成8年) - 給食が文部大臣より表彰される[3]。
- 2008年(平成20年) - 小玉川小学校を統合[3]。
- 2010年(平成22年) - 玉川小学校を統合[3]。
- 2011年(平成23年) - 伊佐領小学校を統合[3]。
- 2012年(平成24年) - 白沼小学校を統合[3]。
- 2013年(平成25年) - 北部小学校を統合[3]。
- 2014年(平成26年)
- 2019年(令和元年) - 全普通教室にエアコンを整備[3]。保小中高一貫教育を開始[1]。
- 2020年(令和2年) - 成績評価の2期制を導入[3]。
- 2021年(令和3年) - 全児童分のタブレット端末を整備[3]。
- 2023年(令和5年) - 教科担任マイスター制度を導入[3]。
教育目標
白い森の国おぐにを愛し、進んで学び、心豊かで、たくましい子どもの育成[40]
学区
大字小国小坂町・大字小国町・大字栄町・大字岩井沢・大字兵庫舘・大字緑町・大字東原・大字あけぼの・大字町原・大字松岡・大字朝篠・大字芹出・大字北・大字田沢頭・大字湯の花・大字西・大字幸町・大字増岡・大字大宮・大字宮の台・大字小渡・大字貝少・大字若山・大字針生・大字新屋敷・大字古田・大字金目・大字舟渡・大字尻無沢・大字網代瀬・大字今市・大字松崎・大字栃倉・大字小倉・大字大滝・大字新原・大字杉沢・大字種沢・大字黒沢・大字小玉川・大字泉岡・大字玉川・大字足野水・大字片貝・大字中田山崎・大字玉川中里・大字市野沢・大字百子沢・大字足水中里・大字菅沼・大字滝倉・大字樽口・大字伊佐領・大字綱木箱ノ口・大字沼沢・大字白子沢・大字越中里・大字長沢・大字樋ノ沢・大字中島・大字焼山・大字荒沢・大字折戸・大字入折戸・大字驚・大字太鼓沢・大字小股・大字五味沢・大字石滝[41]
進学先の中学校
アクセス
鉄道
バス
- 小国町営バス「小学校前」停留所下車
周辺
- 小国町立小国中学校
- 小国町町民総合体育館
- 明沢川
- おぐに開発総合センター
- 平等寺
脚注
注釈
出典
- ^ a b “広報おぐに No.796”. 小国町 (2021年2月1日). 2024年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月9日閲覧。
- ^ a b c 山形教育用品 1986, p. 273.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v “学校紹介”. 小国町立小国小学校. 小国町立小国小学校. 2025年1月9日閲覧。
- ^ 山形県教育研究所 1973, p. 3.
- ^ 小国町史編集委員会 1966, pp. 914, 932.
- ^ 山形県教育研究所 1973, p. 4.
- ^ 山形県教育研究所 1973, p. 6.
- ^ 小国町史編集委員会 1966, p. 938.
- ^ 山形教育用品 1986, p. 274.
- ^ “松圓寺”. 曹洞禅ナビ. 曹洞宗宗務庁. 2025年1月9日閲覧。
- ^ a b 山形県教育研究所 1973, p. 9.
- ^ 小国町史編集委員会 1966, p. 917.
- ^ “龍正寺”. 曹洞禅ナビ. 曹洞宗宗務庁. 2025年1月9日閲覧。
- ^ “大龍寺”. 曹洞禅ナビ. 曹洞宗宗務庁. 2025年1月9日閲覧。
- ^ 小国町史編集委員会 1966, pp. 917, 932.
- ^ a b c 小国町史編集委員会 1966, p. 932.
- ^ 山形県教育研究所 1973, p. 19.
- ^ 山形県教育研究所 1973, p. 46.
- ^ 小国町史編集委員会 1966, pp. 932, 935.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 小国町史編集委員会 1966, p. 933.
- ^ a b 山形教育用品 1986, p. 272.
- ^ 山形県教育研究所 1973, p. 68.
- ^ 山形県教育研究所 1973, p. 72.
- ^ 山形県教育研究所 1973, p. 83.
- ^ a b “広報おぐに No.789”. 小国町. pp. 10-11 (2020年7月1日). 2025年1月9日閲覧。
- ^ “沿革の大要”. 伊佐領小学校ホームページ. 小国町立伊佐領小学校. 2005年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月9日閲覧。
- ^ 山形県教育研究所 1973, p. 128.
- ^ 小国町史編集委員会 1966, pp. 141, 1399.
- ^ 山形県教育研究所 1973, pp. 158–159, 171.
- ^ 小国町史編集委員会 1966, pp. 948–949.
- ^ 山形県教育研究所 1973, p. 168.
- ^ 山形県教育研究所 1973, p. 194.
- ^ 小国町史編集委員会 1966, p. 946.
- ^ 山形県教育研究所 1973, p. 205.
- ^ “昭和42年「羽越水害」”. 小国町ホームページ. 小国町. 2025年1月9日閲覧。
- ^ 山形県教育研究所 1973, p. 213.
- ^ 山形県教育研究所 1973, p. 215.
- ^ a b “広報おぐに No.797”. 小国町. pp. 8-9 (2021年3月1日). 2025年1月9日閲覧。
- ^ “広報おぐに No.714”. 小国町. p. 12 (2014年4月1日). 2025年1月12日閲覧。
- ^ “教育目標”. 小国町立小国小学校 (2024年). 2025年1月9日閲覧。
- ^ a b “小国町立小学校・中学校通学区域に関する規則”. 小国町例規集. 小国町. 2025年1月8日閲覧。
参考文献
- 小国町史編集委員会 編『小国町史』小国町、1966年11月3日。doi:10.11501/3019523。 NCID BN11924164。
- 山形県教育研究所 編『山形県学校史年表』山形県教育委員会、1973年3月31日。doi:10.11501/12115091。 NCID BN03038923。
- 山形教育用品株式会社 編『山形県の学校』山形教育用品株式会社、1986年2月1日。doi:10.11501/12244253。
関連頂目
外部リンク
- 小国町立小国小学校のページへのリンク