遼東守備軍 (日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遼東守備軍 (日本軍)の意味・解説 

遼東守備軍 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 01:12 UTC 版)

遼東守備軍
創設 1904年(明治37年)8月14日
廃止 1905年(明治38年)4月27日
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位
所在地 満州
最終上級単位 満州軍
主な戦歴 日露戦争
テンプレートを表示

遼東守備軍(りょうとうしゅびぐん)は、大日本帝国陸軍の一つ。

沿革

日露戦争に伴う占領地の守備、兵站確保、軍政実施のため、1904年(明治37年)8月に編成され、満州軍に編入、遼東半島に配備された。旅順大連金州に軍政署を設置。1905年(明治38年)4月に廃止された。

軍概要

司令部構成

遼東兵站監部

最終時隷下部隊

  • 臨時電信隊
  • 兵站司令部(11個)
  • 後備歩兵第33連隊:河村光治 中佐
  • 後備歩兵第48連隊
  • 後備歩兵第15旅団:松居吉統 大佐
    • 後備歩兵第54連隊:松原瞹三郎 中佐
    • 後備歩兵第57連隊:森祇敬 中佐
    • 後備歩兵第49連隊:菊野景衛 中佐
  • 後備歩兵第4旅団

関連項目

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遼東守備軍 (日本軍)」の関連用語

遼東守備軍 (日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遼東守備軍 (日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遼東守備軍 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS