官歴・履歴とは? わかりやすく解説

官歴・履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 00:52 UTC 版)

林董」の記事における「官歴・履歴」の解説

日付明治4年まで旧暦 嘉永3年1850年2月29日誕生幼名五郎文久2年1862年6月幕府医家林洞海養子となり、林董三郎称す慶応2年1866年10月26日幕命により英国留学生(キングスカレッジロンドン)となり、横浜より出航慶応4年1868年6月横浜帰航その後幕府海軍副総裁榎本武揚従軍し開陽丸乗組見習となる。8月蝦夷函館赴く明治2年1869年5月蝦夷函館政権降伏し捕虜となり、弘前藩預けの上禁錮処せらる。 明治3年1870年4月禁錮処分解かれ横浜赴く明治4年1871年9月神奈川県仕出に就き維新政府地方官僚となる(神奈川県知事陸奥宗光)。10月岩倉具視遣外使節団(岩倉使節団随行二等書記官異動11月外務省七等出仕兼帯工部大輔伊藤博文依頼による)。11月12日横浜より出航時に林董三郎称す明治6年1873年5月横浜帰航6月9日工部省工学寮工学助(奏任六等)を兼帯奏任等外務省二等書記官)し、工部大学校設立従事工部卿伊藤博文)。 年月日不詳工部少丞異動年月日不詳工部省大書記官異動。さらに工部省大書記官異動明治15年1882年4月奏任四等宮内省大書記官兼帯有栖川宮熾仁親王欧州歴訪随行となったため)。月日不詳参事院員外議官補を兼帯明治16年1883年2月宮内省大書記官兼帯を解く。 明治18年1885年12月22日工部省廃止に伴い新設逓信省大書記官異動明治19年1886年3月3日高等官勅任官二等逓信省駅逓局長に異動第1次伊藤内閣逓信大臣榎本武揚)。 明治20年1887年3月10日逓信省内信局長異動明治21年1888年12月3日香川県知事転出明治23年1890年3月兵庫県知事転出明治24年1891年6月15日高等官勅任官一等外務次官転出第1次松方内閣外務大臣榎本武揚)し、外務省総務局兼帯8月16日総務局廃止に伴い同局兼帯罷む明治28年1895年5月21日外務次官の任を終える。任 特命全権公使6月22日清国駐剳特命全権公使として着任第2次伊藤内閣外務大臣陸奥宗光)。10月31日男爵授爵し、勲一等瑞宝章叙勲受章11月8日遼東還付条約締結明治28年1896年7月21日日清通商航海条約締結11月2日清国駐剳特命全権公使の任を終える。 明治30年1897年5月25日露国駐剳特命全権公使として着任第2次松方内閣外務大臣大隈重信)。同日スウェーデン並びにノルウェー特命全権公使兼帯明治32年1899年9月5日露国駐剳特命全権公使スウェーデン並びにノルウェー特命全権公使の任を終える。12月27日勲一等旭日大綬章叙勲受章明治33年1900年7月6日英国駐剳特命全権公使として着任第2次山縣内閣外務大臣青木周蔵)。 明治34年1901年7月21日段階従三位明治35年1902年2月27日子爵昇叙第一次日英同盟締結活躍し成功を得る。 明治37年1904年)、不平等条約の改正外交現場として活躍明治38年1905年12月2日駐英公使大使昇格するに伴い英国駐剳特命全権大使となる(第1次桂内閣外務大臣小村寿太郎)。第二次日英同盟締結活躍明治39年1906年3月19日英国駐剳特命全権大使の任を終える。 4月1日勲一等旭日桐花大綬章叙勲受章5月19日外務大臣として入閣第1次西園寺内閣)。以後日仏協約日露協約第三次日韓協約反故条約締結に及ぶ。 明治40年1907年9月14日伯爵昇叙明治41年1908年7月14日西園寺内閣総辞職に伴い外務大臣辞す明治43年1910年5月段階正三位明治44年1911年8月30日逓信大臣第2次西園寺公望内閣)となり、外務大臣臨時兼任10月16日外務大臣臨時兼任を解く。 大正元年1912年12月5日西園寺内閣総辞職に伴い逓信大臣辞す

※この「官歴・履歴」の解説は、「林董」の解説の一部です。
「官歴・履歴」を含む「林董」の記事については、「林董」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官歴・履歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官歴・履歴」の関連用語

1
2% |||||

官歴・履歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官歴・履歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの林董 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS