維新政府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 維新政府の意味・解説 

明治維新

(維新政府 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 09:50 UTC 版)

明治維新(めいじいしん、英語: Meiji RestorationMeiji Revolution[1][2]Meiji Reform[3])とは、江戸時代末期(幕末)から明治時代初期の日本国内で行われた幕藩体制を打倒して天皇を頂点とした中央集権統一国家を形成し、幕府封建社会から資本主義社会へ移行した近代化改革を指す[4][5]政治や中央官制法制宮廷軍事身分制地方行政金融流通産業経済文化教育外交宗教思想政策の改革近代化が進行した。


注釈

  1. ^ フランス革命でも「再生」というシンボルが多用された[34][35]
  2. ^ 例:太政官大蔵省など。ただし、当然のことながら実態は律令制のそれとはかなり異なる。
  3. ^ 当年16歳。天皇親政は建前であった。
  4. ^ 政体書で三権分立など民主的な政治制度が採られたのは、ホイットニーの『万国公法』やブリジメンの『連邦史略』などアメリカ人の著書が参考にされ、アメリカ合衆国憲法の影響を強く受けているため。
  5. ^ 正確にはオスマン帝国タンジマート改革における1876年ミドハト憲法公布がアジア初の立憲制ではあるが、同国は直後に君主専制に回帰している。
  6. ^ 当時、欧州はフランス第二帝政プロイセン帝国とのあいだで、普仏戦争(1870年 - 1871年)が勃発する前年であった。
  7. ^ 鳥海靖『日本近代史講義 明治立憲制の形成とその理念』(東京大学出版会、1988年を参照。
  8. ^ サイモン・シャーマ「フランス革命の主役たち」中、中央公論社1994,9章を参照。

出典

  1. ^ 1874年には、明治通宝など紙幣・証券の印刷設備が北ドイツ連邦から日本に移転していた。
  1. ^ a b c d * Hiroshi Mitani,Meiji Revolution,26 April 2017,Oxford University Press,
    *Hiroshi Mitani,Japan’s Meiji Revolution in Global History: Searching for Some Generalizations out of History,06 Feb 2020,Asian Review of World Histories.
    *Hiroshi Mitani,Chapter:Japan’s Meiji Revolution: an alternative model of revolution?, The Routledge Companion to the French Revolution in World History,2015.ISBN 9781315686011
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『「維新革命」への道』, p. 41-56, 第一章
  3. ^ a b Yuichiro, SHIMIZU (2018年2月25日). “Restoration, Revolution or Reform?― The Unexpected Fortune of Winners and Tenacious Efforts of Losers” (英語). Discuss Japan-Japan Foreign Policy Forum. 2018年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月8日閲覧。
  4. ^ 百科事典マイペディア
  5. ^ a b c d e f g h 日本大百科全書(ニッポニカ)『遠山茂樹「明治維新」』 - コトバンク
  6. ^ a b c 坂野潤治『明治デモクラシー』岩波書店〈岩波新書 新赤版 939〉、2005年3月、p.2-4,199-212
  7. ^ a b c d e f g h 坂野潤治大野健一共著『明治維新 1858-1881』講談社現代新書、2010年、p18-31
  8. ^ a b 渡辺浩『明治革命・性・文明――政治思想史の冒険』(東京大学出版会、2021年)
  9. ^ 精選版 日本国語大辞典「御一新」
  10. ^ 続日本史籍協会叢書『横井小楠関係史料 一』1938年、142頁
  11. ^ 東京帝国大学『大日本古文書 幕末外国関係文書之三』1911年、61頁
  12. ^ a b 三谷博『明治維新を考える』有志舎、2006年,p.1-19.
  13. ^ a b c d e f g h 田中彰「明治維新」国史大辞典第13巻、吉川弘文館、平成4年(1992)、722-729頁。
  14. ^ 前田朋章「幕末における長州藩部落民諸隊の活動 (PDF) 」部落解放研究所紀要40,昭和59,p24-29.
  15. ^ 徳川内府大政返上将軍辞職ノ請ヲ允シ摂関幕府ヲ廃シ仮ニ総裁議定参与ノ三職ヲ置ク(宮堂上ニ諭告)、『法令全書』慶応3年、慶応3年12月9日、国立国会図書館近代デジタルライブラリー。
  16. ^ 尾佐竹猛明治維新 上巻」,p.8-9.
  17. ^ 小中村義象[『大政三遷史』]。吉川半七出版、1888年。「明治維新」
  18. ^ 太政官日誌 第一(慶應四戊辰二月)』。国立国会図書館デジタルコレクション。
  19. ^ 三浦藤作 謹解[他]「歴代詔勅全集」 第5巻、昭和15-18年、14頁。
  20. ^ 朝政一新に付大変革の通知」幕府及明治政府側よりイギリス公使館宛公文書綴、東京大学法学部法制史資料室所蔵コレクション
  21. ^ 坂田吉雄『天皇親政』思文閣 1984年、27,29頁
  22. ^ 歴代の詔勅』 p.66 ,河野省三 内閣印刷局、1940年(国立国会図書館)
  23. ^ 明治維新は英語で何と言う?日本の「高校・世界史」を丸ごと英訳(週刊現代) @gendai_biz”. 現代ビジネス. 2019年6月8日閲覧。
  24. ^ Edited Miguel Urrutia and Nagai Michio,Meiji Ishin: Restoration and Revolution,ISBN 9280805339,United Nations University Press,June 1985,Meiji Ishin: Restoration and Revolution - United Nations University” (英語). unu.edu. 2019年6月8日閲覧。永井道雄、M.ウルティア共編、明治維新、国際連合大学 1986)
  25. ^ * Toward the Meiji Revolution:The Search for “Civilization” in Nineteenth-Century Japan,Karube Tadashi,Translated by David Noble,Published by JPIC ISBN 978-4-86658-059-3 ,March 2019.
    *Tadashi KARUBE,“Long Revolution” in Modern Japan: Rethinking the Search for Civilization in Nineteenth-Century Japan,Oxford University,サントリー文化財団
  26. ^ 清水唯一朗、奈良岡聰智「明治維新はどのように日本社会を変えたのか?」『公研』2018年1月号、公益産業研究調査会
  27. ^ 徳川内府大政返上将軍辞職ノ請ヲ允シ摂関幕府ヲ廃シ仮ニ総裁議定参与ノ三職ヲ置ク(宮堂上ニ諭告)、『法令全書』慶応3年12月9日、国立国会図書館近代デジタルライブラリー。
  28. ^ Francis Ottiwell Adams,the history of Japan,第四編第一章,1874-75,Henry S. King and Co.
  29. ^ William Elliot Griffis, The Mikado's Empire,Book1,The Recent Revolutions in Japan,p.291,W.E.Griffis.A.M.,New York,1877.
  30. ^ a b c d e f g h i j k l m 中村政則 1986, p. 309-336
  31. ^ Marius Berthus Jansen,The Making of Modern Japan,Belknap Press: An Imprint of Harvard University Press; Revised, 2002,p333-
  32. ^ a b c d e f 原著Andrew Gordon, A Modern History of Japan,Oxford University Press, 2003.森谷文昭訳『日本の200年(上)』みすず書房, 2006年、p123-157.
  33. ^ Andrew Gordon,A Modern History of Japan: from Tokugawa Times to the Present, Meiji Revolution,Oxford Univ Pr; (2019),p.60-73.
  34. ^ a b 三谷博『明治維新を考える』(2012年岩波現代文庫)、『日本史のなかの「普遍」 比較から考える「明治維新」』東京大学出版会、2020年1月,p.381.
  35. ^ 「フランス革命事典5」,阪上孝「近代的統治の誕生」岩波書店 1999.p.67.
  36. ^ a b c d e f g h i “19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫)”. Yahoo!ニュース. (2020年8月24日). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4d57ba83d5e41aac42e5017f84dc3147e53dc0ff 2022年1月3日閲覧。 
  37. ^ 桑原伸介「近代政治史料収集の歩み-1-復古記を中心に明治初年の官撰修史事業」『参考書誌研究』第17号、東京 : 国立国会図書館、1979年2月1日、1-11頁、ISSN 03853306国立国会図書館書誌ID:1988358 
  38. ^ 「大日本維新史料」東京大学史料編纂所
  39. ^ 『歴史学事典 12王と国家』(弘文堂、2005年 ISBN 4335210434)「維新政権」(松尾正人)より。
  40. ^ 石井孝著「明治維新の国際的環境」吉川弘文館; 増訂版 (1966)。ASIN: B000JAAC2M
  41. ^ 菊池万雄「江戸時代におけるコレラ病の流行 : 寺院過去帳による実証」『人文地理』第30巻第5号、人文地理学会、1978年、66頁、CRID 1390282680117776384doi:10.4200/jjhg1948.30.447ISSN 00187216国立国会図書館書誌ID:1900282 
  42. ^ 安政箇労痢(ころり)流行記 国立公文書館
  43. ^ a b 加藤茂孝「人類と感染症の闘い 第7回 麻疹」モダンメディア56巻7号、2010年、p.17.(加藤茂孝『人類と感染症の歴史』丸善出版2013年3月)
  44. ^ 七戸克彦「皇位継承と改元に関する若干の覚書」『ふくおか : 会報』第122巻、福岡県土地家屋調査士会、2017年1月、3-6頁、NAID 120005971224 
  45. ^ 神田茂「本邦における被害地震の日本暦の改元について」『地震 第2輯』第23巻第4号、1970年、335-336頁、doi:10.4294/zisin1948.23.4_335 
  46. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「薪水給与令」、コトバンク
  47. ^ 旧暦1月1日〜11月18日までは西暦1868年。旧暦11月19日から12月30日までは西暦1869年
  48. ^ 「祝賀会の発起」、東都沿革調査会編『最新東京案内記 春の巻』、教育舎。1898年。
  49. ^ 東都沿革調査会編『最新東都の栞』。教育舎。1898年。
  50. ^ 板垣退助 監修『自由党史(上)』遠山茂樹、佐藤誠朗 校訂、岩波書店(岩波文庫)1992年、48頁
  51. ^ 「岩倉使節団という冒険」p.220 泉三郎 文藝春秋 平成16年7月20日第1刷
  52. ^ 勝海舟『海軍歴史』(第20巻)。1889年。海軍省。「横浜及横須賀製鉄所創設之上」。
  53. ^ ウィキペディア「小栗忠順」「レオン・ロッシュレオンス・ヴェルニー」「横須賀空襲」。
  54. ^ 東京水道局 『東京の水道・その歴史と将来』
  55. ^ 東京瓦斯 『東京瓦斯九十年史』。1976年。
  56. ^ 横浜市瓦斯局 『横浜瓦斯史』。1943年。
  57. ^ パウル・マイエットドイツ語版
  58. ^ 昔の「1円」は今のいくら?1円から見る貨幣価値・今昔物語 三菱UFJ信託銀行
  59. ^ 源了円 『近世初期実学思想の研究』 創文社 1980年 [page,634]
  60. ^ 三ヵ月章『司法評論III』有斐閣 (2005)、11-22頁
  61. ^ a b c d e アマルティア・セン『アイデンティティと暴力』勁草書房,p.155-7.
  62. ^  諸証書ノ姓名ハ自書シ実印ヲ押サシム』。ウィキソースより閲覧。  明治10年太政官布告第50号
  63. ^ 新関 1991, pp. 176–178.
  64. ^ a b c d e f g h i j k l 三谷博「明治維新の史学史―「社会科学」以前」ヨーロッパ研究9,p179~187,2010年
  65. ^ 田中彰、世界大百科事典「明治維新」[明治維新観の変遷]
  66. ^ 『「維新革命」への道』, p. 220-222.
  67. ^ a b c d e f g h i j 北岡伸一『明治維新の意味』2020年、新潮選書、p.11-25.
  68. ^ 『亡命ロシア人の見た明治維新』 渡辺雅司訳、講談社学術文庫、1982年、p15.
  69. ^ a b 渡辺雅司「土着的革命としての明治維新 : メーチニコフの日本観の先駆性」『総合文化研究』 2009年 12号 p.6-29, 東京外国語大学総合文化研究所
  70. ^ 大政三遷史(明治21(1888))』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  71. ^ 西田毅校注、岩波文庫
  72. ^ a b c 『「維新革命」への道』, p. 59-70
  73. ^ 『新日本史』岩波文庫下巻、p11-12.
  74. ^ 北一輝著作集1巻、p354-5.
  75. ^ a b c d e f 子安宣邦『日本近代思想批判』岩波現代文庫、2003年p313-324
  76. ^ a b 二千五百年史』1896、警醒社書店、国立国会図書館デジタルコレクション、p111-119
  77. ^ 東洋時論1912年9月号、「石橋湛山評論集」松尾尊兊編、岩波文庫、1984年
  78. ^ 朝日日本歴史人物事典「人見一太郎」、「明治維新」世界大百科事典 第2版、コトバンク
  79. ^ 三上一夫『公武合体論の研究―越前藩幕末維新史分析 改訂版』御茶の水書房,1990、206-207頁。三上一夫「幕末維新期での果敢な対応 「公議論」路線をめざして」松平春嶽公百年祭記念講演録、福井市立郷土歴史博物館、平成3年、17頁
  80. ^ 橋川文三『昭和維新試論』(1984年朝日新聞社)『西郷隆盛紀行』(朝日新聞社、1981年)
  81. ^ 渡辺京二『北一輝』 朝日新聞社、1978年
  82. ^ a b c 藤原彰「昭和維新」小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
  83. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 三谷博「遠山茂樹」『明治維新を考える』有志舎、2006年,pp.184-207.
  84. ^ 長岡新吉 『日本資本主義論争の群像』 ミネルヴァ書房1984年
  85. ^ ハーバート・ノーマン全集1巻、岩波書店、1977,p369-370.
  86. ^ a b c d e f g 三谷博「マリウス・B・ジャンセン」『明治維新を考える』有志舎、2006年,p.168-183.
  87. ^ ノーマン、大窪愿二編訳『日本における近代国家の成立』第三章「明治維新」結論、ハーバート・ノーマン全集1巻、岩波書店、1977,p164-6.
  88. ^ a b ノーマン、大窪愿二編訳『日本における近代国家の成立』日本語版新版への序(1953)、ハーバート・ノーマン全集1巻、岩波書店、1977,p4-9.
  89. ^ 大窪愿二「解題」ハーバート・ノーマン全集1巻、岩波書店、1977,p385.
  90. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 久住真也「第一章 維新史研究」、小林和幸編「明治史研究の最前線」2020-01-15,筑摩選書、pp15-36.
  91. ^ 岡義武『近代日本の形成』(弘文堂, 1947年)、改訂:『近代日本政治史(I)』(創文社, 1962年)。『明治政治史上』(岩波文庫2019.
  92. ^ a b c 岡義武『明治政治史(上)』岩波文庫、2019,p129-131
  93. ^ 1956年1月1日朝日新聞、全集5
  94. ^ 「ナショナリズム論について」思想」1961年 9月号、全集5
  95. ^ a b c d e f g h i j k 宮本司「明治百年祭の道程 -1960年代における日本戦後思想史考察の一ケース・スタディとして-」『明治大学人文科学研究所紀要』第83号、2018年、223‐267。 
  96. ^ 井上清『日本の歴史20 明治維新』中央公論社、昭和41(1966)、p.131-132.
  97. ^ a b c d e f 垣内健「日本研究と近代化論 : 「近代日本研究会議」を中心に」『比較社会文化研究』第27巻、九州大学大学院比較社会文化研究科、2010年2月、1-13頁、CRID 1390853651748679680doi:10.15017/4493117hdl:2324/4493117 
  98. ^ 中山伊知郎との対談、中央公論1961年9月号
  99. ^ 「日本における近代化の問題」細谷千博編訳、岩波書店, 1968、原著1965
  100. ^ 安丸良夫「反動イデオロギーの現段階」歴史評論213号,1968年5月
  101. ^ 金原左門『「日本近代化」論の歴史像』(中央大学出版部 1968年)
  102. ^ Julian Victor Koschmann,Modernization and Democratic Values: The ‘Japanese Model’ in the 1960s,” in Staging Growth: Modernization, Development, and the Global Cold War, edited by David C. Engerman, Nils Gilman, Mark Haefele, and Michael E. Latham (Amherst, MA: University of Massachusetts Press, 2003), 225-249.
  103. ^ マリアス・ジャンセン「坂本龍馬と明治維新」平尾道雄・浜田亀吉訳 時事通信社,2009
  104. ^ a b c d マリアス・ジャンセン「坂本龍馬と明治維新」平尾道雄・浜田亀吉訳 時事通信社,2009,i-v.緒言
  105. ^ 永井道雄、M.ウルティア共編、明治維新、国際連合大学、東京大学出版会、1986、p23
  106. ^ a b c d 佐々木寛司「明治維新論争の今日的地平」(1989)、『幕末維新論集1世界の中の明治維新』吉川弘文館2001、p86-94
  107. ^ The Making of Modern Japan (2000),Harvard University Press.
  108. ^ a b Frank Gibney,The Meiji Miracle,December 10, 2000,ワシントン・ポスト
  109. ^ a b 佐藤智恵『ハーバード日本史教室』中公新書ラクレ 2017,p221-243.
  110. ^ a b c イゴール・ラティシェフ「明治維新 - 未完のブルジョワ革命」永井道雄、M.ウルティア共編、明治維新、国際連合大学、東京大学出版会、1986、『幕末維新論集1世界の中の明治維新』吉川弘文館2001、p.299-308.
  111. ^ 『予見と錯誤』筑摩書房1970所収
  112. ^ 思想の科学研究会「共同研究明治維新」徳問書店,1968年
  113. ^ 『歴史学研究』340号(1968年9月)、342号(1968年11月)
  114. ^ 井上清「「明治百年」記念とどうたたかうか」歴史評論201号、1967年5月、歴史科学協議会
  115. ^ a b c リチャード・カッツ「「明治維新150年」を祝わない日本人の不思議 石橋湛山が考える維新の「真の遺産」とは?」東洋経済オンライン2018/08/04
  116. ^ 宮地正人「幕末過渡期国家論」(講座日本近世史8、1981)
  117. ^ 原口清「近代天皇制成立の政治的背景」(遠山茂樹編「近代天皇制の成立」1987、岩波書店)
  118. ^ 井上勝生「幕末政治史のなかの天皇」講座前近代の天皇2、1993.青木書店
  119. ^ 藤田覚「幕末の天皇」1994
  120. ^ 宮地正人「歴史のなかの新選組」(2004)
  121. ^ 高橋秀直「幕末維新の政治と天皇」(2007)
  122. ^ 家近良樹「徳川慶喜」2004など
  123. ^ 子安宣邦『日本近代思想批判』岩波現代文庫、2003年p303
  124. ^ a b c 「政府が明治維新150年を祝う式典 天皇陛下は出席せず」朝日新聞2018年(平成30年)10月23日
  125. ^ 明治維新の英傑に学ぶイノベーターの条件 米倉誠一郎が語る「創造的対応」」ForbesJapan2018/11/30
  126. ^ 米倉誠一郎が選ぶ、明治維新前後のイノベーター4傑 ForbesJapan2018/11/30(ForbesJapan2019年1月号)
  127. ^ a b c 渡辺豪「「明治時代の精神に学べ」ブームの危険な罠「明治翼賛」一色のありように感じる違和感」AERA2017年8月14-21日号、朝日新聞社、東洋経済オンライン2017/08/10
  128. ^ 明治民法総則行為能力第14条、
    奥山恭子「<論説>明治民法の「妻の無能力」条項と商業登記たる「妻登記」─明治立法期民・商法の相関性と相乗性の一端─」『横浜法学』第27巻第1号、横浜法学会、2018年9月、35-59頁、CRID 1390009224774135424doi:10.18880/00012014hdl:10131/00012014ISSN 2188-1766 
  129. ^ 日本の女子高等教育の歴史 東京大学男女共同参画室
  130. ^ 『明治礼賛の正体』2018年、岩波ブックレット
  131. ^ 『「維新革命」への道』, p. 28-30,256.
  132. ^ a b 『「維新革命」への道』, p. 30-33
  133. ^ a b c d e 田中悟, 「死者の政治学―近代会津の戦死者とアイデンティティ」 神戸大学 学位論文、2008年, 甲第4158号, NAID 500000444387,p154-160,p210-226.
  134. ^ 宮崎十三八『会津人の書く戊辰戦争』恒文社 1993,p.61.
  135. ^ 畑敬之助『戊辰怨念の深層 - 萩と会津、誇り高く握手を』歴史春秋社〈歴史ふくしま文庫63〉、2002年、牧野登『会津人が書けなかった会津戦争―会津への手紙』 歴史春秋出版(1997/12)
  136. ^ a b c 野村昌二,渡辺豪「“半年間、遺体を野ざらし”はなかった? 薩長の「埋葬禁止令」を覆す新史料」AERA dot,2018/03/08 07:00、AERA2018年3月12日号
  137. ^ 野口信一『会津戊辰戦死者埋葬の虚と実』(歴史春秋社,2017)
  138. ^ 【維新再考・明日への伝言】現代編1「薩長への遺恨」今も?」2018年11月26日福島民友新聞
  139. ^ 『「明治」という国家』(1989、NHKブックス)、p115,244-5.
  140. ^ a b 三谷博『明治維新を考える』有志舎、2006年,pp.214-220.
  141. ^ a b 桑原武夫『ブルジョワ革命の比較研究』筑摩書房、1964年:『幕末維新論集1世界の中の明治維新』吉川弘文館2001,p60-67
  142. ^ ジョルジュ・ルフェーブル『フランス革命と農民』
  143. ^ 朝日新聞1956年1月1日
  144. ^ a b 桑原武夫「明治維新と日本の近代化」永井道雄、M.ウルティア共編、明治維新、国際連合大学、東京大学出版会、1986、『幕末維新論集1世界の中の明治維新』吉川弘文館2001,p266-276.
  145. ^ a b 遅塚忠躬「フランス革命と明治維新」田中彰編『近代日本の軌跡(1)明治維新』(吉川弘文館, 1994年)、田中彰編『幕末維新論集1世界の中の明治維新』吉川弘文館2001,p172-4.
  146. ^ Thomas C. Smith,Japan's Aristocratic Revolutuin,Yale Review,Spring,1967.=Smith, Thomas C. ,NATIVE SOURCES OF JAPANESE INDUSTRIALIZATION, 1750-1920,5.University of California Press, c1988.大島真理夫訳「日本社会史における伝統と創造[増補版]」ミネルヴァ書房、2002年、5.日本の士族的革命。『幕末維新論集1世界の中の明治維新』吉川弘文館2001,p268での桑原言及.
  147. ^ A Primer on Social Dynamics: History as Dialectics and Development, (Free Press, 1970).『歴史はいかに書かれるべきか』講談社学術文庫, 1979年
  148. ^ J.W.Hall,Japan from prehistory to modern times,Delta books,1971,p.266.
  149. ^ a b c d フランク・ギブニー(Frank Gibney)「文化革命としての明治維新」(永井道雄、M.ウルティア共編、明治維新、国際連合大学 1986).『幕末維新論集1世界の中の明治維新』吉川弘文館2001、p277-298.
  150. ^ Book Reviews—Japan: Revolutionary Origins of Modern Japan By Thomas M.Huber,The Journal of Asian Studies , Volume 42 , Issue 4 , August 1983 , pp. 959 - 961 doi:10.2307/2054815.
  151. ^ アンドルー・ゴードン、森谷文昭訳『日本の200年(上)』みすず書房, 2006年、p156.原注viでも紹介
  152. ^ Sidney Devere Brown,Thomas M.Huber:Revolutionary Origins of Modern Japan (1981,Stanford University Press), The American Historical Review, Volume 88, Issue 1, February 1983, Page 157, doi:10.1086/ahr/88.1.157.
  153. ^ 犬塚元「明治革命・性・文明」書評 科挙なき身分制が招いた大変動」、朝日新聞2021年08月07日
  154. ^ 「明治革命・性・文明」特設サイト東京大学出版会
  155. ^ Robert Hellyer and Harald Fuess編,The Meiji Restoration:Japan as a Global Nation,Published online by Cambridge University Press:  14 April 2020. doi:10.1017/9781108775762.
  156. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 三谷博「序論日本史から普遍を求めて」『日本史のなかの「普遍」 比較から考える「明治維新」』東京大学出版会、2020年1月,pp.1-27.(初出:三谷博「国境を越える歴史認識」岩波講座日本歴史22巻歴史学の現在、2016年)
  157. ^ 三谷博「明治維新、「平和な革命」はなぜ実現したのか」週刊東洋経済2021年11月20日号、p58-59
  158. ^ パリ第1大学フランス革命史研究所所長ピエール・セルナ(Pierre Serna)「フランス独立革命――長期持続の視点からコスモポリタン的政治形態を再考する」、三浦信孝, 福井 憲彦編著『フランス革命と明治維新』2018,白水社、p40.
  159. ^ Lynch, Michael (2010). The Chinese Civil War 1945-49. Osprey Publishing,p.91.
  160. ^ 藤田東湖『常陸帯』
  161. ^ 松浦義弘「フランス革命期のフランス」『世界歴史体系 フランス史2』、山川出版社1996,p.365.
  162. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 三谷博「第13章比較の試みー明治維新からみたフランス革命」、『日本史のなかの「普遍」 比較から考える「明治維新」』東京大学出版会、2020年1月,pp.361-386.(初出:「日本史からみたフランス革命」、山﨑耕一松浦義弘編『フランス革命史の現在』 山川出版社 2013
  163. ^ 三谷博『維新史再考 公議・王政から集権・脱身分化へ』2017,NHK出版,p402.
  164. ^ 1000デシャチーナ以上の領地を持つ巨大地主が総土地面積の31%を持っていた。100〜1000デシャチーナの領地を持つ大地主を合わせた割合。
  165. ^ 暉峻衆三「農地改革」、大門正克「地主制」、日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館コトバンク
  166. ^ 中村政則「明治維新の世界史的位置 」、中村政則編『日本の近代と資本主義――国際化と地域』(東京大学出版会 1992年)
  167. ^ 『孫文選集(第三巻)』社会思想社、1989、ISBN 4390602802
  168. ^ a b 山口(2011) p.169
  169. ^ 山口(2011) p.170



「維新政府」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「維新政府」の関連用語

維新政府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



維新政府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明治維新 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS