大政委任論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 08:49 UTC 版)
大政委任論(たいせいいにんろん)は、江戸幕府が国内支配の正当化のために主張した理論で、将軍は天皇より大政(国政)を委任されてその職任として日本国を統治している、とするものである。
- ^ 橋本政宣「禁中并公家中諸法度の性格」『近世公家社会の研究』(吉川弘文館、2002年) ISBN 4-642-03378-5 P590-594
- ^ 山口和夫「近世の朝廷・幕府体制と天皇・院・摂家」(初出:大津透 編『史学会シンポジウム叢書 王権を考える-前近代日本の天皇と権力-』(山川出版社、2006年)/所収:山口『近世日本政治史と朝廷』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-03480-7) 2017年、P264・272
[続きの解説]
「大政委任論」の続きの解説一覧
- 1 大政委任論とは
- 2 大政委任論の概要
- 3 関連項目
- 大政委任論のページへのリンク