大政委任論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大政委任論の意味・解説 

大政委任論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 08:49 UTC 版)

大政委任論(たいせいいにんろん)は、江戸幕府が国内支配の正当化のために主張した理論で、将軍天皇より大政(国政)を委任されてその職任として日本国を統治している、とするものである。


  1. ^ 橋本政宣「禁中并公家中諸法度の性格」『近世公家社会の研究』(吉川弘文館、2002年) ISBN 4-642-03378-5 P590-594
  2. ^ 山口和夫「近世の朝廷・幕府体制と天皇・院・摂家」(初出:大津透 編『史学会シンポジウム叢書 王権を考える-前近代日本の天皇と権力-』(山川出版社、2006年)/所収:山口『近世日本政治史と朝廷』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-03480-7) 2017年、P264・272


「大政委任論」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大政委任論」の関連用語

大政委任論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大政委任論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大政委任論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS