開国と幕権の動揺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開国と幕権の動揺の意味・解説 

開国と幕権の動揺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:25 UTC 版)

王政復古 (日本)」の記事における「開国と幕権の動揺」の解説

江戸時代後期国学進展などにより知識人の間に尊皇思想広がっていった。一方幕府支配正当性根拠大政委任論求め見解も、江戸初期禁中並公家諸法度第1条)よりその萌芽見られたが、幕政建て直し寛政の改革)を主導した老中松平定信朱子学推奨したことで、浸透したとされるいずれにしても正当性源泉天皇認める点は共通しており、その権威広く認識されるようになっていた。 幕末黒船来航1853年以後開国通商めぐって国論二分する二百年来鎖国方針大転換、それも西洋軍事的脅威屈した結果受け取られたことで幕府威信急落し幕府沸騰する攘夷論抑えて通商条約締結するのに朝廷権威に頼らざるを得なくなっていた。 当時病弱な将軍徳川家定継嗣問題をめぐり、幕閣諸大名の間に一橋派南紀派対立生じた老中阿部正弘島津斉彬薩摩藩主)、伊達宗城宇和島藩主)、徳川斉昭前水藩主)、徳川慶勝尾張藩主)、山内容堂土佐藩主)、松平春嶽越前藩主)ら一橋派が、斉昭の子御三卿一橋家当主徳川慶喜擁立を図るのに対し井伊直弼彦根藩主)ら南紀派は、将軍・家定の従弟徳川慶福紀州藩主)を支持していた。幕政埒外置かれていた親藩外様雄藩参画する挙国一致新体制構築をめざす勢力と、従来幕府体制堅持志向する幕閣譜代中心保守派対立であった安政5年1858年4月井伊直弼大老就任6月には徳川慶福将軍継嗣定まり南紀派勝利する同時期から9月にかけて安政五カ国条約調印がなった孝明天皇攘夷意志強固勅許得られぬままの調印であったため、攘夷論尊王論結びつき幕府非難する声はいっそう激しく、また開国論者の多い一橋派からも無勅許調印である点が攻撃された。井伊安政の大獄断行してこの動き弾圧するが、これに反発する水戸浪士らに暗殺された(桜田門外の変1860年))。 井伊死後老中首座安藤信正らは、尊王論立てて幕府反発する勢力鎮めるため、公武合体によって幕府権威回復すべく、以前から検討されていた孝明天皇の妹・親子内親王和宮)と将軍家茂(慶福改め)の結婚推進した交渉難航したが、侍従岩倉具視天皇諮問に対して破約攘夷条件とする降嫁承認進言し、天皇将来攘夷実行期待してこれを勅許した。和宮文久元年1861年11月江戸下り翌年2月婚儀が行われたが、その間安藤はこの政略結婚反発した水戸脱藩浪士らに襲われ負傷し坂下門外の変)、4月老中罷免された。

※この「開国と幕権の動揺」の解説は、「王政復古 (日本)」の解説の一部です。
「開国と幕権の動揺」を含む「王政復古 (日本)」の記事については、「王政復古 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開国と幕権の動揺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開国と幕権の動揺」の関連用語

開国と幕権の動揺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開国と幕権の動揺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王政復古 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS