開合の区別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 06:15 UTC 版)
南部では、共通語で「oː」のものが「oː」の場合と「uː」の場合の二通りある。これは九州全体に見られる開合の区別で、かつて連母音「au」だったものは「oː」になって共通語と同じだが、「ou」「eu」だったものは「uː」になっている。(例)「ゆーじん」(用心)、「いっしゅー」(一升)。
※この「開合の区別」の解説は、「福岡県豊前方言」の解説の一部です。
「開合の区別」を含む「福岡県豊前方言」の記事については、「福岡県豊前方言」の概要を参照ください。
開合の区別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 01:56 UTC 版)
雲伯方言を含む山陰方言では、鎌倉時代以前の「アウ」の発音が変化して「アー」という発音になっている。日本の他の方言では、「アウ」は「オー」に変化したため、山陰一帯には共通語と同じ意味でも違う発音の語・語法が多く存在する。 鎌倉時代以前の「アウ」は、室町時代には、通常の「オー」よりもやや大きく口を開く[ɔː] という発音になった。これを開音という。一方、「オウ」は[oː]と発音されるようになり、合音と呼ばれた。多くの地域では、開音と合音の区別はしだいになくなり江戸時代にはどちらも「オー[oː]」と発音されるようになったが、山陰においては開音は「アー」と発音されるようになって区別を残した(雲伯方言では長音化せず「ア」となることが多い)。雲伯方言では「にょーば」(女房)「やーな」(ような)のようにこの名残が多くの語に残っている。 この「アウ→アー」の変化により、山陰方言では特殊な活用形がみられる。五段動詞や断定の助動詞「だ」の推量・勧誘・意志を表す形に、「行こう」「だろう」ではなく「行か(ー)」「だら(ー)」が用いられる。そのため未然形にオ段の活用語尾はなく、四段活用となる。これは、「行かあ」を例にとると、「いかむ→いかう→いかあ」という変化をたどったものと思われる。また、「-アイ」型の形容詞(「高い・甘い」など)の連用形は、「たか(ー)て」「あま(ー)なる」のようにア段の活用をするが、これも「高くて」→「たかうて」→「たかあて」と変化したとみられる。また、語尾が「アウ」となる動詞(「買う・会う」など。特に二拍語)が「-て・た」の形になるときは、「かーて」(買って)「かーた」(買った)となるが、「買って」「買った」のような促音便もみられ、隠岐では促音便しかない。前者は「かひて→かうて→かあて」のように変化したものとみられる。 なお、「たかくて→たかうて」や「かひて→かうて」の変化はウ音便であり、これは西日本方言の特徴である。ただし他の地域では、これらはその後「たかうて→たこーて」「かうて→こーて」のように変化した。
※この「開合の区別」の解説は、「雲伯方言」の解説の一部です。
「開合の区別」を含む「雲伯方言」の記事については、「雲伯方言」の概要を参照ください。
- 開合の区別のページへのリンク