二重母音
(連母音 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 19:10 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年3月)
|
二重母音(にじゅうぼいん、英語: diphthong)とは、調音の開始時と終了時で音質を異にする母音のことを言う。調音している間に調音器官の位置が変化することによって生じる。
始まりの音質と終わりの音質を比べれば確かに違うが、調音器官が滑らかに移動することによって、聴覚的に1つの母音として認識される。
二重母音は、始まりの音質の方が聞こえ度の高いものを下降二重母音と言い、終わりの音色の方が聞こえ度の高い上昇二重母音と区別される。
また、上昇二重母音が途中で調音器官の移動方向を変えて下降することによって三重母音となることがある。
逆に調音器官の移動が急激に変化し、2つの母音として認識されるものは母音接続(母音連鎖・連母音・ヒアートゥス)と呼ばれて区別される。しかし、二重母音や連母音の定義は必ずしも明確に使い分けられているわけではなく、そう呼ばれているものは音声上の実践も必ずしも決定的な違いが見られない [1]。
国際音声字母では始まりの音色を表す母音字母と終わりの音色を表す母音字母を並べて書き、聞こえ度の低い字母の方に音節副音を示す記号 [ ̯ ] を付けて表す。
例えば、下降二重母音では英語の cake [keɪ̯k]、上昇では中国語の 花 [hu̯a] などがある。
一方、母音接続の場合は、二つの字母の途中に音節境界を表す記号 [.] を入れて表す。例えば、フランス語の pays [pe.i]。日本語の姪 [me.i]、甥 [o.i] など。
日本語では通常の会話においてアイ、アウ、アオ、オイ、オウの他にも、アエ、ウエ、ウイ、オエなどが二重母音として現れやすい。しかし、ゆっくり丁寧に発音されると母音接続となり、日本語話者の意識では2つの母音または音節どころかその数のモーラとして扱われる。
出典
- ^ 大髙博美「二重母音と連母音の違いは何か?:音節構造から比較する英語と日本語の二重母音」『言語と文化』第19巻、関西学院大学言語教育研究センター、2016年3月、pp.1-29。
関連項目
連母音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 13:50 UTC 版)
共通語のアイ、アエにあたる /ai/ 、/ae/ は融合して /ɛ/ となっており、[ɛ] や [æ] のように発音される。高年層においては連母音としての意識が強いと見られ、[ɛa]、[eɛ] 、[ɛæ] など、発音の途中で調音点が移動する曖昧な二重母音に発音される傾向がある。また発音時間も [ɛ] 、[ɛˑ] 、[ɛː] のように、短音から長音の間で一定していない。なお、後述するように秋田方言では長音が十分に長く発音されないため、以下の発音記号では半長母音を示す [ˑ] を用いる。この母音は「高い」([taɡɛˑ]、タゲァ)、「浅い」([asɛˑ]、アセァ)、「太鼓」([tɛˑɡo]、テァゴ)、「苗」([nɛˑ]、ネァ)、「蝿」([ɸɛˑ]、フェァ)、「お前」([omɛˑ]、オメァ)、「塩梅」([a ̃bɛˑ]、アンベァ)、「しょっぱい」([ɕop̚pɛˑ]、ショッペァ)、「早い」([hajɛˑ]、ハイェァ)、「暗い」([kɯ̈ɾɛˑ]、クレァ)、「弱い」([joɰɛˑ]、ヨウェァ)などほぼ全ての子音の後に現れる。しかし、「外国」「ネクタイ」のように秋田方言に元々存在しなかった新しい語彙では融合せず、[ɡaekoɡɯ̈] (ガエコグ)、[nekɯ̥̈tae] (ネクタエ)のように [ae] (アエ)になることが普通である。また、米代川の上流地域では融合しない /ai/ が優勢な地点が多く、特に藤里町藤琴、大館市上代野、鹿角市十和田毛馬内などの地点ではほとんど /ɛ/ が認められない。 共通語のエイにあたる /ei/ は融合して [eˑ] などと発音される。これは共通語とほぼ同じである。ただし単母音の場合と同じく共通語よりやや狭い。高年層ではアイ、アエとははっきりとした区別があり、例えば「蝿」を [ɸɛˑ] (フェァー)というのに対し 「塀」を [ɸeˑ] (フェー)というように区別する。 共通語のウイ、オイにあたる /ui/ 、/oi/ は融合してそれぞれ [ïˑ] 、[eˑ] と発音されることが多い。例えば「寒い」は [samïˑ] (サミ)または [sa ̃bïˑ] (サンビ)、「白い」は [sïɾeˑ] (シレ)のように発音される。ただし、ウイとオイの場合、 [samɯ̈ï] (サムイ)、[sïɾoe] (シロエ)のような融合しない発音も平行して聞かれるなど、必ずしも規則的に融合するわけではない。 共通語のアウ、オウにあたる /au/ 、/ou/ は動詞の終止形・連体形の場合は融合せず、例えば「買う」は [kaɯ̈] (カウ)、「思う」は [omoɯ̈] (オモウ)のように発音される。しかし漢字語では歴史的仮名遣いのアウ、オウがいずれも融合して [o̞ˑ] となっており、中世の中央語や現代新潟方言、九州方言などに見られる開音と合音の区別はない。 共通語のイエ、ウエ、オエなどにあたる /ie/ 、/ue/ 、/oe/ も融合することがしばしばあり、いずれも [e] になる。例えば「見える」を [meɾɯ̈] (メル)、「食え」を [ke] (ケ)、「覚える」を [o ̃beɾɯ̈] (オンベル)というような例がある。 中年層では、/ɛ/ と /e/ の区別が失われ、/ai/ も /oi/ もどちらも [eː] や [e̞ː] のように発音される傾向が強い。「甘い」「高い」などの形容詞の場合では若年層でも母音融合が盛んであるが、発音は [ame̞ː] (アメー)、[taɡe̞ː] (タゲー)などになる。中年層以下ではアエ、エイ、オイが融合した場合にも [e̞ː] と発音されアイとの区別がなくなるのが普通である。
※この「連母音」の解説は、「秋田弁の音韻」の解説の一部です。
「連母音」を含む「秋田弁の音韻」の記事については、「秋田弁の音韻」の概要を参照ください。
連母音と同じ種類の言葉
- 連母音のページへのリンク