ヒアートゥスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒアートゥスの意味・解説 

ヒアートゥス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 02:31 UTC 版)

ヒアートゥス: hiatus、またはダイエレシス:diaeresis)は、子音を挟まずに隣接する音節において二つの独立した母音音が生起する現象を指す。これに対し、二つの母音音が同一の音節内で一体となって現れる場合、その結果は二重母音(diphthong)と呼ばれる。例えば、hiatus はそれ自体の ia の間にヒアートゥスを有する。名前は「切れ目」や「隙間」を意味するラテン語に由来する。日本語では母音接続、あるいは連母音とも呼ばれる。

母音が二つ並んでいたとしても、二重母音の場合はヒアートゥスとは呼ばない。言語方言、あるいは話者によってはヒアートゥスを避け、rhなどの子音ywなどの半母音(わたり音)を挿入したり、母音を省略や結合させるといったことが行われる。

ヒアートゥスと二重母音を弁別しないこともある。例えば日本語で母音が連続している(語の途中にア行が入る)場合、素早く滑らかに発音した場合は二重母音のようになる場合でも、ゆっくりと丁寧に発音した場合はヒアートゥスになる。

選好(Preference)

一部の言語には、通常の発話では二重母音を持たない。速い発話の際にのみ現れることがあるもの、あるいは限定的な数の二重母音しか持たず、それ以外の多くの母音連続が二重母音を形成できず、したがってヒアートゥスの形で現れるものがある。これはNuosu語、スワヒリ語のようなバントゥ諸語、そしてラコタ語などに見られる現象である。例えば、スワヒリ語のeua(「清める」)は三音節語である。

回避(Avoidance)

多くの言語はヒアートゥスを許容しないか、あるいは制限し、これを回避するために母音音を削除したり、同化させたり、あるいは子音音を挿入することによって処理する。

母音挿入(Epenthesis)

母音間に子音音を挿入(母音挿入、epenthesis)してヒアートゥスを防ぐことがある。このとき挿入されるのは多くの場合半母音声門音であるが、言語および隣接する母音の音質によってはその他のあらゆる種類の子音も用いられ得る。例えば、いくつかの非R音化方言の英語では、語末母音(非高母音)の後、あるいは時に形態素末母音の後に、ヒアートゥスを避けるために/r/音を挿入する傾向がある[1]

短縮(Contraction)

ギリシア語およびラテン語の詩においては、ヒアートゥスは一般に回避される傾向にあるが、多くの作家において一定の規則のもとに生起し、詩的許容度には幅が見られる。ヒアートゥスは、語末母音の脱落(elision、エリジオン)によって回避されることが多く、時には語頭母音の脱落(prodelision)、あるいは同母音融合(synizesis)(綴りを変えずに二母音を一音として発音すること)、さらには縮約(contraction)(例:αει→ᾷ)の形でも回避される。

半母音化(Glide formation)

二つの母音のうち最初の母音を半母音(glide)に転化してヒアートゥスを防ぐ場合もある。この現象は前述の母音挿入(epenthesis)とは異なり、二つの母音のうち一方のみが原形のまま保持される点で異なる。例えば、ルガンダ語において/ muiko /は[ mwiːk.o ]として実現される[2]。場合によっては、この過程によりアクセントおよび/または長さが第一母音から第二母音へと移動することもあり、例えばアイスランド語のsjá(← sé + a)がその一例である[3]

表記方法

分音符(Diaeresis)

オランダ語およびフランス語においては、ヒアートゥス(が生じる二つの母音のうち、第二の母音に分音符(diacritic、またはトレマ、tréma)が付される場合がある。これは、もしその記号が付されなければ、その母音の組み合わせが一つの母音(すなわち二重母音、長母音、あるいは一方の母音が不発音であるものなど)として解釈される可能性があるためである。

例として、オランダ語の poëzie(「詩」)およびフランス語の ambiguë(「曖昧な」の女性形、男性形は ambigu)が挙げられる。

この用法は英語にも稀に見られる(例:coöperate、daïs、reëlectなど)が、一般的であったことはなく、過去一世紀の間にこうした語における使用はほぼ消滅し、現在では多くの場合、ハイフンによって置き換えられている。ただし、極めて限られた出版物、特に The New Yorker においてはこの表記が保持されている[4][5]

それにもかかわらず、この分音符は現在でも外来語(naïve、Noëlなど)や固有名詞(Zoë、Chloë)において時折見られる。

その他の方法

ドイツ語では、単母音間のヒアートゥスが生じる場合、しばしばその間にhを挿入して表記される。

例として、ziehen [ˈtsiː.ən](「引く」)、drohen [ˈdʁoː.ən](「脅す」)、sehen [ˈzeː.ən](「見る」)がある。

一部の語(例:ziehen)において、このhはかつて子音を表していたが、後に無音化したものである。しかし、多くの場合、このhは単に語幹の終わりを示すために後から付加されたものである。

口語では、これらの例の第二音節のシュワ音(曖昧母音)は完全に脱落し、次のように発音される:

ziehen [ˈtsiːn]、drohen [ˈdʁoːn]、sehen [ˈzeːn]。

同様に、スコットランド・ゲール語では、ヒアートゥスは二重字(digraph)によって表記されることが多く、具体的には bh, dh, gh, mh, th などが用いられる。

例として、abhainn [ˈa.ɪɲ](「川」)、latha [ˈl̪ˠa.ə](「日」)、cumha [ˈkʰũ.ə](「状態」)がある。

この慣習は古アイルランド語の書記伝統に由来するが、スコットランド・ゲール語ではより一貫して適用されている(例:lathe > latha)。一方、古アイルランド語では、ヒアートゥスは通常、特定の母音二重字において暗示的に示されていた(例:óe > adha、ua > ogha)。

母音短化(Correption)

母音短化(Correption)とは、ヒアートゥスにおいて長母音が短母音の前で短化する現象を指す。

関連項目

関連書籍

  • Davidson, Lisa; Erker, Daniel (2014). “Hiatus resolution in American English: The case against glide insertion.”. Language 90/2 (2): 482–514. doi:10.1353/lan.2014.0028. 
  • Mompean, Jose A.; Gómez, Alberto (2011). “Hiatus-resolution strategies in non-rhotic English: The case of /r/-sandhi.”. Proceedings of the 17th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS XVII) (Hong Kong: IPA/City University of Hong Kong): 770–774. 
  • Mompean, Jose A. (2021). “/r/-sandhi in the speech of Queen Elisabeth II”. Journal of the International Phonetic Association 52 (2): 1–32. doi:10.1017/S0025100320000213. 
  1. ^ "Voice and Speech in the Theatre"
  2. ^ "Hiatus resolution". The Blackwell companion to phonology. Blackwell companions to linguistics series. Malden, MA: Wiley-Blackwell. 2011. p. 2. ISBN 978-1-4051-8423-6.
  3. ^ Haugen, Odd Einar (2015). Norröne Grammatik im Überblick: Altisländisch und Altnorwegisch (in German). Translated by van Nahl, Astrid (NetzVersion ed.). Universität Bergen. §22.1.
  4. ^ diaeresis: December 9, 1998. The Mavens' Word of the Day. Random House.
  5. ^ Umlauts in English?. General Questions. Straight Dope Message Board.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒアートゥス」の関連用語

ヒアートゥスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒアートゥスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒアートゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS