開国・開化方針の確認
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 00:29 UTC 版)
1882年9月13日、清の幼帝光緒帝は大院君の河北省拘留と呉長慶麾下の将兵3,000名の漢城駐留の命を下した。清国が軍事力を背景に宗主権の強化再編に乗り出したのである。清にすがって国内を統治しようとする閔氏政権の親清政策もこれを助けたが、従来の宗属関係は藩属国の内治外交には干渉しない建前だったので、これは両国を近代的な宗属関係に変質させる意味合いをもっていた。 9月14日(朝鮮暦8月5日)、高宗は教書を下し、開国・開化を国是とすること、「東道西器」すなわち道徳は東洋の伝統を保持し「邪教」(キリスト教)を排斥するものの西洋の「器」(技術、軍事、制度)は学ぶべきことを明示し、国内の斥洋碑の撤去を命じた。ただ、開化の方向性は明確になったものの、河北省天津訪問中の趙寧夏・金宏集が改革案『善後六策』を李鴻章に示して、その意見を求めるなど、この開化策は清国に大きく依存したものとなった。
※この「開国・開化方針の確認」の解説は、「壬午軍乱」の解説の一部です。
「開国・開化方針の確認」を含む「壬午軍乱」の記事については、「壬午軍乱」の概要を参照ください。
- 開国・開化方針の確認のページへのリンク