拘留とは? わかりやすく解説

こう‐りゅう〔‐リウ〕【拘留】

読み方:こうりゅう

[名](スル)

人を捕らえてとどめておくこと。「民間人不当に—する」

自由刑の一。1日以上30日未満の間、刑事施設拘禁する刑罰。→勾留


拘留

読み方:コウリュウ(kouryuu)

拘留とほぼ同義


拘留

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 07:10 UTC 版)

拘留(こうりゅう)とは、自由刑刑務作業義務による区分を設けている法制度において、作業義務を科さない刑罰のうち短期のものである。

さらに、作業義務のある懲役や作業義務のない、より長期の禁錮と区分する。

区別

拘留は既決の受刑者刑事施設に拘置する刑罰である。

同音の勾留(こうりゅう)は未決の者を拘禁する手続であり別である。

区別するために、拘留を「テこうりゅう」[1]、勾留を「カギこうりゅう」[2]と読む場合がある。

各国では

アメリカ合衆国イギリスフランスなど自由刑に区分を設けない法制度の刑種について公的な資料などでは「拘禁刑」と表現されている[3]。これらの国では長期の禁錮と短期の拘留のように刑種が別の区分になっていない。

また、アメリカ合衆国やイギリスなどの拘禁刑には刑務作業が定められている場合があるものの、日本などの懲役刑が刑務作業を刑罰の内容としているのに対し、アメリカ合衆国やイギリスなどの拘禁刑は刑務作業を刑罰の内容として位置づけているものではない[4]

日本の拘留

内容

1日以上30日未満(最長29日)の範囲で科される。同種の刑罰である禁錮より短期間である。しかし、禁錮と違って執行猶予を付すことはできないので、必ず「実刑」となる。刑法の規定上は「罰金より軽い刑」とされているが、刑事施設収容に伴い、必要な限度でその者の識別のための身体検査や、刑事施設の規律及び秩序を維持するため必要がある場合には、身体等の検査の措置が執られることとなる。

なお、懲役刑と違って作業はないが、禁錮刑と同様、受刑者が作業を行いたい旨の申出をした場合には、刑事施設の長は、作業を行うことを許すことができる[5]。従来、刑法16条は単に「拘留は、一日以上三十日未満とし、刑事施設に拘置する。」と規定していたが、令和4年6月17日に、刑法等の一部を改正する法律(令和4年法律第67号)が公布され、新たに第2項で「拘留に処せられた者には、改善更生を図るため、必要な作業を行わせ、又は必要な指導を行うことができる。」と明文で規定された[6]

法定刑に拘留がある主な罪

その他、各種法令の軽微な違反に対する罰則規定に多い。

今のところ、拘留の法定刑の上限又は下限日数を個別に定めた罪はなく、「○○した者は、拘留に処する」のように規定されているので、法定刑の範囲は一律に1日以上30日未満である。

科刑状況

拘留判決が確定した人員は次のとおりである[7]

件数
2000年 81
2001年 71
2002年 77
2003年 38
2004年 51
2005年 26
2006年 21
2007年 13
2008年 7
2009年 16
2010年 6
2011年 8
2012年 5
2013年 4
2014年 4
2015年 5
2016年 6
2017年 5
2018年 1
2019年 3
2020年 5
2021年 5
2022年 6

拘留の科刑状況は年代によって大きく変化している。戦前では、裁判による拘留の有罪判決は年間400人以下であった。もっとも、微罪には違警罪即決例を適用して裁判を経ずに拘留を科すことが可能で、これが年間10万件以上あったので、拘留は最も多用される自由刑であった。戦後では、1948年に1,600人に拘留が科されたが、その後は漸減して2010年以降は年間10人未満となっている。[8]

韓国の拘留

韓国の刑法にも拘留があり1日以上30日未満の自由刑である(韓国刑法46条)。こちらも同じ自由刑である禁錮より短期間の刑である。

脚注

  1. ^ 「拘」に「扌」(てへん)が付くことから
  2. ^ 「勾」は「かぎ」とも読めることから
  3. ^ 諸外国の制度概要(資料6)”. 法制審議会. 2018年5月4日閲覧。
  4. ^ 第2回行刑改革会議”. 法務省. 2018年5月4日閲覧。
  5. ^ 刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律93条、刑事施設及び被収容者の処遇に関する規則56条
  6. ^ 法務省:刑法等の一部を改正する法律案”. www.moj.go.jp. 2022年7月26日閲覧。
  7. ^ 検察統計年報・「審級別確定裁判を受けた者の裁判の結果別人員」
  8. ^ 『平成元年版 犯罪白書』第4編 第5章 第3節

関連項目


拘留

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/02 09:17 UTC 版)

バラエティ・ジョーンズとスメドレー」の記事における「拘留」の解説

タイでの彼の逮捕及び拘留(現在も継続中)の約1年後クラークタイの軍事政権首相プラユット・チャンオチャに近い情報関係職員のための「極秘情報」を持っている主張した タイ引き渡し戦っている間、彼はコンクリートの床で睡眠をとっており、クラークシルクロードのダークドラッグネットワークに関与した腐敗したFBI捜査官知識持っている主張している。

※この「拘留」の解説は、「バラエティ・ジョーンズとスメドレー」の解説の一部です。
「拘留」を含む「バラエティ・ジョーンズとスメドレー」の記事については、「バラエティ・ジョーンズとスメドレー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拘留」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

拘留

出典:『Wiktionary』 (2021/08/26 22:50 UTC 版)

名詞

こうりゅう

  1. 捕らえて留めておくこと。
  2. 犯罪者を1以上30日以内拘留場留めておくもの。

発音(?)

こ↗ーりゅー

動詞

活用

サ行変格活用
拘留-する

「拘留」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拘留」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

拘留のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拘留のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拘留 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバラエティ・ジョーンズとスメドレー (改訂履歴)、ラハフ・ムハンマド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの拘留 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS