違法性阻却事由 (日本法)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/26 05:37 UTC 版)
| 日本の刑法 | 
|---|
|  | 
| 刑事法 | 
| 刑法 | 
| 刑法学 ・ 犯罪 ・ 刑罰 | 
| 罪刑法定主義 | 
| 犯罪論 | 
| 構成要件 ・ 実行行為 ・ 不作為犯 | 
| 間接正犯 ・ 未遂 ・ 既遂 ・ 中止犯 | 
| 不能犯 ・ 因果関係 | 
| 違法性 ・ 違法性阻却事由 | 
| 正当行為 ・ 正当防衛 ・ 緊急避難 | 
| 責任 ・ 責任主義 | 
| 責任能力 ・ 心神喪失 ・ 心神耗弱 | 
| 故意 ・ 故意犯 ・ 錯誤 | 
| 過失 ・ 過失犯 | 
| 期待可能性 | 
| 誤想防衛 ・ 過剰防衛 | 
| 共犯 ・ 正犯 ・ 共同正犯 | 
| 共謀共同正犯 ・ 教唆犯 ・ 幇助犯 | 
| 罪数 | 
| 観念的競合 ・ 牽連犯 ・ 併合罪 | 
| 刑罰論 | 
| 死刑 ・ 拘禁刑 | 
| 罰金 ・ 拘留 ・ 科料 ・ 没収 | 
| 法定刑 ・ 処断刑 ・ 宣告刑 | 
| 自首 ・ 酌量減軽 ・ 執行猶予 | 
| 刑事訴訟法 ・ 刑事政策 | 
|  カテゴリ | 
違法性阻却事由(いほうせいそきゃくじゆう)とは、通常は違法とされる行為について、その違法性を否定する事由をいう。日本では、民法上のものと刑法上のものがある。
民法
不法行為の成立を否定する行為のこと。民法720条に規定される事由がこれに当たる。
- 正当防衛(民法720条1項) - 他人の不法行為から、自己または第三者の権利を守るために行った行為
- 緊急避難(民法720条2項) - 他人の物より生じた急迫の危難から、自己または第三者の権利を守るために、その物に対して行った行為
刑法
刑罰規定の構成要件に該当して、違法性が推定される行為について、その違法性がないとされる事由。刑法35条~37条に規定される事由があたる。
- 正当行為(刑法35条) - 法令行為・正当業務行為
- 正当防衛(刑法36条1項) - 急迫不正の侵害に対して、自己または第三者の権利を守るために行った行為 (不正対正)
- 緊急避難(刑法37条1項) - 自己または第三者に対する現在の危難を避けるため、侵害以外に対して行った避難行為 (正対正)
- 自救行為
- 被害者の同意
超法規的違法阻却事由
超法規的違法阻却事由(ちょうほうきてきいほうそきゃくじゆう)とは、法律上規定されている違法性阻却事由には該当しないが、法律の解釈上、違法性を阻却する事由のこと。被害者がその行為について承諾していた場合、又は保護法益を放棄した場合、行為をするように自ら求めた場合などに適用されることがある[1]
脚注
- ^ “刑法総論 「超法規的違法性阻却事由ー被害者の承諾」”. 日本最大のレポートサイト HAPPYCAMPUS. 2022年6月2日閲覧。
関連項目
- 違法性阻却事由_(日本法)のページへのリンク

 
                             
                    





