併合罪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 犯罪 > > 併合罪の意味・解説 

へいごう‐ざい〔ヘイガフ‐〕【併合罪】

読み方:へいごうざい

同一人が犯したもので確定裁判経ていない数個の罪、および、ある罪に関して確定裁判経ている罪とその裁判確定以前犯した罪で、同時に審判される可能性のあるもの。


併合罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 16:55 UTC 版)

併合罪(へいごうざい)とは、刑法罪数論上の概念であり、(1) 確定裁判を経ていない2個以上の罪(刑法45条前段)、又は (2) 過去に禁錮以上の刑の確定裁判があった場合、その罪とその裁判が確定する前に犯した罪(同条後段)をいう。


  1. ^ 小野清一郎『犯罪構成要件の理論』有斐閣・昭和28年、364頁以下
  2. ^ この加重をする場合に基準となる刑期は、法定刑に対し、科刑上一罪の処理、刑種の選択、累犯加重、法律上の減軽を加えた刑期である(刑法69条、72条)。いずれの刑が最も重いかは、刑法10条により定まる。
  3. ^ 団藤重光『刑法綱要 総論』〔改訂版〕創文社(昭和54年)425頁。併科と異なり、罰金の寡額は、各罪について定められた寡額の多いものによる。
  4. ^ もっとも、強姦致傷罪(強制性交等致傷罪)の最高刑は無期懲役であり、無期懲役は絶対的無期刑(終身刑に相当)としても機能しうる事を鑑みると、本判決事例の如く9人もの強姦致傷罪被害者を出した事案にあっては、結局の所すべての罪を併合罪的に処理したとしても最高刑として無期懲役を検討すべきとも考えられる。すると、絶対的無期刑としても機能しうる無期懲役と、通算50年の懲役との間には重大な差異はなく(どちらも仮釈放は可能であり、むしろ仮釈放までの期間は前者の方が短い。)、単に併合罪一罪の有期懲役刑の上限の30年を越えるに留まるものであり、当該批判は相当でないとも考えられる。


「併合罪」の続きの解説一覧

併合罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 22:33 UTC 版)

罪数」の記事における「併合罪」の解説

実質的に科刑的にも数罪だが、政策上、複数の罪をまとめて処断すること。刑法45条に規定がある。 詳細は「併合罪」を参照

※この「併合罪」の解説は、「罪数」の解説の一部です。
「併合罪」を含む「罪数」の記事については、「罪数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「併合罪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



併合罪と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「併合罪」の関連用語

併合罪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



併合罪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの併合罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの罪数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS