併合過程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 06:17 UTC 版)
雲粒がさらに集まって成長していく過程を併合過程(へいごうかてい、coalescence process)という。 十分な大きさに成長し、自身を浮遊させている上昇気流の力を上回る重さを得た雲粒は、次第に落下を始める。このとき、大量の雲粒が存在しているが、それぞれの大きさにはばらつきがある。大きな粒は落下が速い。このため、大きな雲粒は落下の際により小さな雲粒に衝突し、水滴ならば1つの大きな水滴に、氷晶ならば過冷却水滴を蒸発させてその水蒸気を昇華させながら、さらに大きく成長していく。 一方、例えば熱帯の海の空気の場合を考えてみる。空気に含まれる水蒸気の量が非常に多く、巨大な凝結核により形成された雲粒が多数ある上、強い上昇気流によって飽和水蒸気量が大きな割合で低下する(=雲粒になる水蒸気の量が格段に多い)。そのため、凝結過程を経た雲粒の大きさが一様に大きくなり、水滴同士の併合が効率よく進む。これにより、熱帯では雲の発生から雨までの時間が短く、暖かい雨であるにも関わらず粒が大きい。 また、上空の風は常に一定とは限らず、強まったりすることがあり、落下していた粒は再上昇する。このとき、はじめは氷晶で、落下の際に融解して水滴となった雲粒は、再上昇の際に再び凍結する。また、上昇・下降に関係なく、気温が0度前後の空気が交互に分布している場合も同様である。これを繰り返すと、粒の表面にさらに凝結・昇華したり、ほかの粒がくっついたりしてさらに大きくなる。これが降ると霰や雹になる。 ただ、雲粒の大きさがあまりに大きいと、形が崩れて分裂してしまうため、極端に大きな粒はできにくい。水滴は3mmを越えたあたりで分裂しやすくなる。氷晶のうち、雪の結晶も大きくなりすぎると分裂しやすい。一方、同じ氷晶でも、霰、雹、凍雨などは硬いため分裂しにくい。 こうして、最終的に地上に降り注ぐ。
※この「併合過程」の解説は、「降水過程」の解説の一部です。
「併合過程」を含む「降水過程」の記事については、「降水過程」の概要を参照ください。
併合過程と同じ種類の言葉
- 併合過程のページへのリンク