雲の生成とは? わかりやすく解説

雲の生成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 19:58 UTC 版)

降水」の記事における「雲の生成」の解説

雲の生成に大きく関わっているのは上昇気流である。水蒸気を含む空気塊が上昇気流によって持ち上げられる気圧低下によって膨張し断熱冷却」され、水蒸気量が変わらないので湿度上昇していく。持ち上げられる前の水蒸気量や気温によって露点温度は変わるが、露点温度超えるいわゆる過飽和蒸気となる。微粒子含まれるふつうの空気では過飽和度が1%くらいに達すると凝結が始まる。 水蒸気がどんどんと凝結していき雲粒となる過程凝結過程ぎょうけつかてい, condensation process)または拡散過程かくさんかてい, spreading process)という。水蒸気凝結核昇華核呼ばれる大気中の微粒子大気エアロゾル粒子)をにして凝結または昇華する凝結核吸湿性のある微粒子であり、風塵砂塵嵐によって舞い上がった土壌由来のもの、火山ガス工業排出による硫酸塩類、海面の微泡沫はじけて蒸発したあと残る海塩粒子など。凝結過程にある雲粒大きさは数~数十µmオーダーである。なお、氷晶核呼ばれる微粒子なければ凝結した微小水滴雲粒)は-40くらいまで凍結せず過冷却である。-数度程度過冷却大気中でふつうに発生し、これが次の併合過程重要な因子となる。 凝結過程にある数~数十µm微小水滴は、質量比べる雨粒10万分の1以下と非常に小さい。凝結過程ではこれ以上大きくなることが難しいと考えられており、成長するものは次の過程に移る。

※この「雲の生成」の解説は、「降水」の解説の一部です。
「雲の生成」を含む「降水」の記事については、「降水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雲の生成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲の生成」の関連用語

雲の生成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲の生成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの降水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS