併合閉塞とは? わかりやすく解説

閉塞 (鉄道)

(併合閉塞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 05:01 UTC 版)

閉塞(へいそく、block system)とは、鉄道または軌道における衝突を防ぐための信号保安システムのことである。


注釈

  1. ^ 運転席に車内信号として表示されるため、車両側にATC(自動列車制御装置)の搭載が不可欠となる
  2. ^ なおお召し列車は例外である。また谷底など拾うのが困難な場合は次の駅まで運行し、その旨を駅長に通告しなければならない。
  3. ^ 自動またはCTCを取扱い中は信号取扱者が不在となるため、資格者以外が取扱いできないようにキーてことしている
  4. ^ 運行表示装置とも呼ばれ、各駅閉塞装置から伝送回線によって列車位置や信号機及び軌道回路の状態を表示する運行表示機能や、信号機制御の抑止・線路閉鎖・集中制御による警報などの制御を行う。また特殊な機器で構成されているシステムである為、その機器を試験する為のいくつかの試験器が搭載されている。
  5. ^ 赤外線方式では到達距離の限界があり、停車位置近くに受光器を設置しておく必要があり通過運転はできない。

出典

  1. ^ 只見線で最後のタブレット”. 福島民報 (2012年9月23日). 2012年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月10日閲覧。
  2. ^ a b 北条鉄道”. www.hojorailway.jp. 2020年8月3日閲覧。
  3. ^ 北条鉄道法華口駅に行き違い設備設置 ―その狙いは阪神エリアへのアクセス向上―”. 鉄道チャンネル. 2021年8月30日閲覧。
  4. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2020年8月5日). “北条鉄道・法華口駅、行き違い設備完成 全国初の保安システム採用 兵庫”. 産経ニュース. 2020年8月5日閲覧。
  5. ^ 【衝撃映像】1995年8月急行砂丘タブレット通過授受失敗〜非常停車 - YouTube
  6. ^ 国土交通省「平成28年度版鉄道統計年報」より。1行ずれて新湊線の行に記載されているが、他年度を確認すれば誤記であることは明白である。
  7. ^ 国土交通省「平成28年度版鉄道統計年報」より。なお奥羽本線は1行ずれて青梅線の行に記載されているが、他年度を確認すれば誤記であることは明白である。
  8. ^ a b 西堀 典幸「地方線区信号システム近代化の鍵 バリス式列車検知形閉そく装置 "COMBAT"の開発」鉄道ピクトリアルNo.780(2006年10月) pp.105 - 109 電気車研究会
  9. ^ 進士 友貞「国鉄最後のダイヤ改正 JRスタートへのドキュメント」p.239 交通新聞社 2007年
  10. ^ https://www.jreast.co.jp/youran/pdf/2019-2020/jre_youran_group_p44-45.pdf (PDF)
  11. ^ https://www.jreast.co.jp/newtech/tech17_main.html
  12. ^ {{PDFlink[1]}}



併合閉塞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 14:02 UTC 版)

閉塞 (鉄道)」の記事における「併合閉塞」の解説

非自動閉塞方式採用する区間において、列車便数少な時間帯などにいくつかの閉塞区間を一区間集約して閉塞扱い簡単にすることを併合閉塞という。 常用閉塞票券閉塞式場合、併合閉塞も票券閉塞式である。この場合常用閉塞のときと併合閉塞の時とで誤認ないように、常用閉塞の同方向あるいは反対方向通票種別一緒であってならない常用閉塞タブレット閉塞式場合、併合閉塞は通常票券閉塞式変更されタブレット閉塞器に白地赤字で「使用停止」と記され標識掲げる。旧国鉄の運転取扱基準規定では、種別誤認による誤扱いないよう隣接区間においてはタブレット、及び通票種類変えておくように規定しているが、タブレット閉塞タブレットと票券閉塞通票容易に識別できるためか、常用閉塞の同方向あるいは反対方向タブレット通票種別同一であった例が散見される。また国鉄時代北海道では、併合閉塞時の通票、及び通券収納するキャリア輪っか部分一部切って短くしたもの使用していた。このキャリア使用する場合通票通過授受出来ない(受け器・授け器の建植規格合わないため)。なお、同和鉱業(現小坂精錬小坂鉄道のように、一部私鉄では併合閉塞時にタブレット閉塞式施行した例がある。この場合は、常用閉塞用と併合閉塞用で別個のタブレット閉塞機が必要となる(小坂鉄道場合併合時には大同D型閉塞器を使用していた)。 連査閉塞式で併合閉塞を行う場合は、取り扱い休止する停車場閉塞器を停止させ、併合後に両端となる停車場間で一閉塞区間となるように回線組み替えればよい(票券閉塞式変更される場合もある)。しかし、連動閉塞式施行している区間で併合閉塞を行う場合票券閉塞式変更される。これは、連動閉塞式では停車場内に軌道回路設けられていないため、併合後の停車場間を連続した一つ閉塞区間とすることが出来ないからである。

※この「併合閉塞」の解説は、「閉塞 (鉄道)」の解説の一部です。
「併合閉塞」を含む「閉塞 (鉄道)」の記事については、「閉塞 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「併合閉塞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「併合閉塞」の関連用語

併合閉塞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



併合閉塞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの閉塞 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閉塞 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS