非自動閉塞方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 14:02 UTC 版)
非自動閉塞方式 (non-automatic block system) とは、人手を介する閉塞方式である。 列車数があまり多くない時期にはよく用いられていたが、1980年代以降、列車本数の比較的多い路線は自動閉塞式への変更が進められ、また非自動閉塞方式のまま残っていた路線は廃止されたり、1990年代まで残った路線のほとんどは特殊自動閉塞式に移行されたため、運行本数が少ない路線で使用されるのみとなっている。
※この「非自動閉塞方式」の解説は、「閉塞 (鉄道)」の解説の一部です。
「非自動閉塞方式」を含む「閉塞 (鉄道)」の記事については、「閉塞 (鉄道)」の概要を参照ください。
- 非自動閉塞方式のページへのリンク