千鳥式ホームとは? わかりやすく解説

千鳥式ホーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:46 UTC 版)

「プラットホーム」記事における「千鳥式ホーム」の解説

相対式ホームのうち、2つ単式ホームずらして設けたもの。2本の線路プラットホームずらしたもののほか、単線区間で1本の線路両側プラットホームずらして設けたものもある。編成の短い路面電車では、交差点踏切)を挟んで上下別のホーム設けたものが多く見られる交差点入り口出口では車線数異なる(左右車線場合が多い上に、乗り場をずらすことにより幅員増加量を減らす(代わりに長くなる)ことが出来るためである。非自動閉塞方式をとる限りタブレットもしくはそれに類するもの)の交換が必要である。一定上の長さを持つ対向プラットホーム異なプラットホーム構内踏切連結する場合利便性観点から駅舎の前、全体中央付近にこれを設け場合が多い。すると、タブレット交換のためには有効長が許す限りこの踏切を境に対向する列車前頭部が来るように停止すると無駄が少ない。長編成の列車が来ないのであれば構内踏切から先は無用である。通常の鉄道路線、あるいは軌道区間でも単線場合プラットホーム千鳥状の配置になる場合はこの経緯を持つことが多い。また、路面電車において交差点で3方面以上に分岐する場合デルタ状に分岐している場合などにはその構造上、千鳥式の配置となることが多い。

※この「千鳥式ホーム」の解説は、「プラットホーム」の解説の一部です。
「千鳥式ホーム」を含む「プラットホーム」の記事については、「プラットホーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千鳥式ホーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千鳥式ホーム」の関連用語

千鳥式ホームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千鳥式ホームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラットホーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS