非脱分極性筋弛緩剤の作用の拮抗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/30 09:36 UTC 版)
「ネオスチグミン」の記事における「非脱分極性筋弛緩剤の作用の拮抗」の解説
「ワゴスチグミン注」は、成人にはネオスチグミンメチル硫酸塩として1回0.5-2.0mgを緩徐に静脈内注射し、アトロピン硫酸塩水和物を静脈内注射により併用する。「アトワゴリバース静注シリンジ」は、成人には1回1.5-6mL(ネオスチグミンメチル硫酸塩として0.5-2.0mg、アトロピン硫酸塩水和物として0.25-1.0mg)を緩徐に静脈内注射する。
※この「非脱分極性筋弛緩剤の作用の拮抗」の解説は、「ネオスチグミン」の解説の一部です。
「非脱分極性筋弛緩剤の作用の拮抗」を含む「ネオスチグミン」の記事については、「ネオスチグミン」の概要を参照ください。
- 非脱分極性筋弛緩剤の作用の拮抗のページへのリンク