非翻訳領域リピート病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非翻訳領域リピート病の意味・解説 

非翻訳領域リピート病(RNAリピート病)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 16:45 UTC 版)

脊髄小脳変性症」の記事における「非翻訳領域リピート病(RNAリピート病)」の解説

非翻訳領域リピート病(RNAリピート病)となるSCAとしてはSCA8、SCA10、SCA12、SCA31、SCA36が知られている。日本においてはSCA31極めて頻度の高いSCAであるが、SCA8とSCA36は稀であり、SCA10、SCA12は2012年現在日本での報告例はない。SCA8とSCA31臨床的に小脳失調型であり、SCA10、SCA12、SCA36は特有の付随症状を伴うことが多い。 非翻訳領域リピート病(RNAリピート病)は筋強直性ジストロフィー1型の原因遺伝子発見以降次々と報告された。家族性FTD/ALSも非翻訳領域リピートとされている。SCA12を除き共通のメカニズムとしては伸長RNAリピートが、その結合蛋白RNA凝集体(RNA foci)を形成し蛋白制御異常をもたらすことが主な病態であると考えられている。一般的に翻訳領域ポリグルタミン病比べて不安定性が強いこと、リピート数と表現形の相関が弱いことが特徴である。SCA8は伸長して未発症のことがあり、このリピート伸長認めても他の原因疾患検索する必要がある

※この「非翻訳領域リピート病(RNAリピート病)」の解説は、「脊髄小脳変性症」の解説の一部です。
「非翻訳領域リピート病(RNAリピート病)」を含む「脊髄小脳変性症」の記事については、「脊髄小脳変性症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非翻訳領域リピート病」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非翻訳領域リピート病」の関連用語

非翻訳領域リピート病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非翻訳領域リピート病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脊髄小脳変性症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS