非縮退の近似とは? わかりやすく解説

非縮退の近似

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/20 09:05 UTC 版)

縮退半導体」の記事における「非縮退の近似」の解説

伝導帯電子について、エネルギー準位Eを占有する電子数統計的平均フェルミ分布表される。 f ( E ) = 1 e ( E − E F ) / k T + 1 {\displaystyle f(E)={\frac {1}{e^{(E-E_{F})/kT}+1}}} ここで E F {\displaystyle E_{F}} はフェルミエネルギー化学ポテンシャル)である。フェルミエネルギー価電子帯電子密度伝導帯正孔密度依存する例え真性半導体フェルミエネルギーバンドギャップのほぼ真ん中位置するが、ドナー添加されることで伝導帯電子濃度高くなるフェルミエネルギー位置伝導帯近づく。 ここで不純物添加量が小さ非縮退半導体場合考える。このときフェルミエネルギーバンドギャップ内に存在し伝導帯からも価電子帯からも十分に離れている。つまり伝導帯下端エネルギー E C {\displaystyle E_{C}} と価電子帯上端エネルギー E V {\displaystyle E_{V}} として、 E V + 3 k T < E F < E C3 k T {\displaystyle E_{V}+3kT<E_{F}<E_{C}-3kT} が成り立つ。このときフェルミ分布ボルツマン分布近似することができる。 f ( E ) = e − ( E − E F ) / k T {\displaystyle f(E)=e^{-(E-E_{F})/kT}} 非縮退n型半導体では、ドナー原子十分に希薄であり、孤立原子のようにふるまう。非縮退半導体バンドギャップ真性半導体のバンドギャップギャップ E g 0 {\displaystyle E_{g0}} と同じである。熱平衡状態非縮退半導体における電子密度 n 0 {\displaystyle n_{0}} と正孔密度 p 0 {\displaystyle p_{0}} の積は、有効状態密度使って次のように書ける。 n 0 p 0 = n i 2 = N C N V eE g 0 / k T {\displaystyle n_{0}p_{0}=n_{i}^{2}=N_{C}N_{V}e^{-E_{g0}/kT}}

※この「非縮退の近似」の解説は、「縮退半導体」の解説の一部です。
「非縮退の近似」を含む「縮退半導体」の記事については、「縮退半導体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非縮退の近似」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非縮退の近似」の関連用語

非縮退の近似のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非縮退の近似のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縮退半導体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS