非翻訳性RNAによる制御
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 15:50 UTC 版)
「エピジェネティクス」の記事における「非翻訳性RNAによる制御」の解説
非翻訳性RNAとは、タンパク質へ翻訳されずに機能するRNAのことであり、塩基数(分子量)や鎖の形状(1本鎖, 2本鎖)が異なるものを一括した総称である。非翻訳性RNAは、RNA干渉 (RNAi)、ヘテロクロマチン形成への関与、および植物におけるRNA指令型DNAメチル化 (RNA-directed DNA methylation: RdDM) など、さまざまな過程を通じてエピジェネティックな遺伝子制御に関わっている。また、従来その構造から遺伝子発現が不活性化されていると考えられていたセントロメアなどのヘテロクロマチンにおいても、RNAが転写がされていることが判明し、非翻訳性RNAを通しての遺伝子発現制御が注目されている。
※この「非翻訳性RNAによる制御」の解説は、「エピジェネティクス」の解説の一部です。
「非翻訳性RNAによる制御」を含む「エピジェネティクス」の記事については、「エピジェネティクス」の概要を参照ください。
- 非翻訳性RNAによる制御のページへのリンク