非自民・非共産連立与党とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非自民・非共産連立与党の意味・解説 

非自民・非共産連立与党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 16:12 UTC 版)

「ワン・ワン・ライス」記事における「非自民・非共産連立与党」の解説

1993年自民党最大派閥竹下派内部対立から始まった権力闘争結果小沢羽田孜らは竹下派から離脱して羽田派結成し政治改革」を唱えて自民党を離党新生党結成した新生党社会公明民社連立政権樹立合意し細川護煕率い日本新党武村正義が代表の新党さきがけ取り込んで非自民・非共産連立政権細川内閣発足した与党となった各党党首はすべて閣内入ったため、党の意思決定幹事長クラス会議与党代表者会議』で行われる事になり、小沢新生党代表幹事)、市川米沢与党第一党社会党抑えて主導権握った1994年4月細川首相辞任表明する羽田孜後任首相となったが、社会党閣外協力転じた。さらに民社党大内提案で、社会党さきがけ断り無く残り与党各党で院内会派改新」を結成した与党第1会派となり、国会内でも社会党に対して主導権握ろうしたものだが、社会党反発して与党離脱しさきがけ閣外協力転じたため、羽田内閣少数与党転落した野党となっていた自民党羽田内閣不信任決議案提出すると、可決必至情勢となり、羽田内閣内閣総辞職した。自民党社会党村山富市首相にする条件自民社会さきがけの3党連立政権にこぎ着け与党復帰果たした会派改新」は対抗勢力として新進党結成したものの、野党暮らしが続くと自民党移籍する議員続出し党内内紛絶えず、1997年12月解散した

※この「非自民・非共産連立与党」の解説は、「ワン・ワン・ライス」の解説の一部です。
「非自民・非共産連立与党」を含む「ワン・ワン・ライス」の記事については、「ワン・ワン・ライス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非自民・非共産連立与党」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非自民・非共産連立与党」の関連用語

非自民・非共産連立与党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非自民・非共産連立与党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワン・ワン・ライス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS