特殊自動閉塞式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特殊自動閉塞式の意味・解説 

特殊自動閉塞式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 14:02 UTC 版)

閉塞 (鉄道)」の記事における「特殊自動閉塞式」の解説

停車場間の線路には軌道回路設けず駅構内線路にのみ軌道回路設け方式単線専用閉塞方式であり、停車場間で1閉塞区間のみで、必要に応じて停車場には遠方信号機設置される。非自動閉塞と同様、駅間に信号用高圧線設置する必要がないことから、一般的な自動閉塞式比べてコストダウンを図ることができる。 軌道回路検知式 駅構内及び駅間にOT(開電路式)・CT(閉電路式)軌道回路設け、その軌道回路落下または扛上により自動的に信号機制御を行う方法である。連査閉塞式自動化したもの。駅構内両端にある場内信号機前後に開電路軌道回路と閉電路軌道回路2つ短小な軌道回路設置して、この2つ軌道回路列車車輪が踏むことによって列車の駅からの出発または駅への到着検知して駅間の閉塞確保列車検知を行う。駅構内にも軌道回路設置して列車検知している。その他にも、列車が駅に接近していることを知らせ接近リレー踏切制御する踏切制御子によっても列車検知している。それらの列車位置情報元にCTC列車集中制御装置)又はARC自動進路制御装置)での遠隔操作により、駅の出発場内信号機分岐器連動装置を介して作動させ、自動進路設定を行う。そのため、駅に設置された駅連動制御盤にはCTC自動手動3つの取扱い切替える為の解放キーてこが設けられている。手動からCTC又は自動切替える場合には、制御盤全てのてこを定位にする必要があるまた、出発側の駅で出発信号機停止信号現示出発した場合や、出発信号機故障により代用閉塞方式列車運転した場合には、誤出発検知機能働いて、駅間の閉塞は鎖錠(ロック)されて到着側の駅の出発信号機停止信号現示のままになり操作ができなくなる。その後到着側の駅に到着しても駅間の閉塞は鎖錠のままでの状態であり、出発側の駅連動制御盤の誤出発解錠ボタン押さない解除されない。 電子符号照査式 俗に電子閉塞」とも言われる軌道回路検知式同じく駅構内にも軌道回路設置しているが、停車場間では両駅にある駅閉塞装置伝送ケーブル繋がっている。また、当該区間運転する列車には車載器搭載されており、閉塞確保するためには、駅閉塞装置同士が、列車搭載され車載器から発信される固有番号照査記憶することにより自動的に信号機制御して閉塞確保する方法である。そのため、運転士による車載器操作が必要となる。まず、出発駅で車両側車載器出発ボタン押されると、各駅停車列車快速運転列車かの運行形態と列車の固有番号符号発信される。そして、それが地上出発駅の駅閉塞装置送信され登録されるその後伝送ケーブルを介して到着駅の駅閉塞装置との間で、自動により閉塞要求行われる。それが成立すると、到着駅の駅閉塞装置列車の運行形態固有番号符号送信し登録されるその後出発駅の分岐器所定進路転換させて出発信号機進行信号現示することで、列車出発するまた、到着駅では、列車出発後の時間計測して設定時間経過後に場内信号機分岐器作動させて進路設定する。また軌道回路検知式同じくCTC列車集中制御装置)が必要となる。駅には、軌道回路検知式同じく連動制御盤設置されているが、列車与えられ固有番号符号により閉塞確保される為、制御盤には、停車場間の閉塞区間列車進行方向決め方向てこが設けられておらず、解放キーてこにより、自動又は手動切替えることができる。構内入換では、定常的入換えを行う駅には入換制御盤を、定常的入換え行わない駅には線路閉鎖表示盤が設置されており、これらを操作して入換を行う。また、軌道回路検知式同じく出発検知機能がある。 車載器と駅閉塞装置の間の通信には、RPCアンテナ使用する電波方式と受光器を使用する赤外線方式がある。前者到着駅に列車駅構内設けられ軌道回路進入して到着すると、車載器自動無線交信して、列車固有番号符号到着駅の駅閉塞装置登録されその後伝送ケーブルを介して出発駅の駅閉塞装置にその情報送られ登録され列車固有番号符号一致すると、閉塞自動解除される後者は駅到着時に乗務員により車載器から通信させなければ到着登録とならず閉塞解除されない。通過列車設定出来ないことから、後者採用されているのはごく一部地方閑散線区のみである。 電子閉塞装置は、ヨーロッパ支線区で採用されている電子トークン参考に、1984年から開発始まった1985年秋から全国閑散線区19線区への取り付け工事進められ1986年7月日高本線最初に試験適用始まったその結果受けて1986年11月1日国鉄ダイヤ改正から各線区での使用開始された。 非自動区間多く残る地方ローカル線区を手早くCTC化することができることから、一時多く線区この方式によってCTC化された。しかし、他のCTC互換性がないことや、車載機や地上アンテナ故障時の取扱い面倒なこと、さらにはダイヤ設定にも制約がかかり、例として大半電子符号照査式区間である宗谷本線では、電子閉塞入り口である永山駅において下り列車停車必須になっている等、デメリット大きい。上記19線区以外に新設されことはない。また、使用部品生産中止となっているために既存路線では更新問題抱えている。このためこれに替わる新しシステムとして、前述バリス式列車検知形閉塞装置 (COMBAT) が開発されており、加古川線などで試験的に導入された。 特殊自動閉塞式(電子符号照査式)で使用される車載器携帯無線機停車場構内にある特殊自動閉塞式(電子符号照査式)の駅閉塞装置繋がっているRPCアンテナ

※この「特殊自動閉塞式」の解説は、「閉塞 (鉄道)」の解説の一部です。
「特殊自動閉塞式」を含む「閉塞 (鉄道)」の記事については、「閉塞 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊自動閉塞式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊自動閉塞式」の関連用語

特殊自動閉塞式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊自動閉塞式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閉塞 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS