電子符号照査式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電子符号照査式の意味・解説 

電子符号照査式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 14:02 UTC 版)

閉塞 (鉄道)」の記事における「電子符号照査式」の解説

俗に電子閉塞」とも言われる軌道回路検知式同じく駅構内にも軌道回路設置しているが、停車場間では両駅にある駅閉塞装置伝送ケーブル繋がっている。また、当該区間運転する列車には車載器搭載されており、閉塞確保するためには、駅閉塞装置同士が、列車搭載され車載器から発信される固有番号照査記憶することにより自動的に信号機制御して閉塞確保する方法である。そのため、運転士による車載器操作が必要となる。まず、出発駅で車両側車載器出発ボタン押されると、各駅停車列車快速運転列車かの運行形態と列車の固有番号符号発信される。そして、それが地上出発駅の駅閉塞装置送信され登録されるその後伝送ケーブルを介して到着駅の駅閉塞装置との間で、自動により閉塞要求行われる。それが成立すると、到着駅の駅閉塞装置列車の運行形態固有番号符号送信し登録されるその後出発駅の分岐器所定進路転換させて出発信号機進行信号現示することで、列車出発するまた、到着駅では、列車出発後の時間計測して設定時間経過後に場内信号機分岐器作動させて進路設定する。また軌道回路検知式同じくCTC列車集中制御装置)が必要となる。駅には、軌道回路検知式同じく連動制御盤設置されているが、列車与えられ固有番号符号により閉塞確保される為、制御盤には、停車場間の閉塞区間列車進行方向決め方向てこが設けられておらず、解放キーてこにより、自動又は手動切替えることができる。構内入換では、定常的入換えを行う駅には入換制御盤を、定常的入換え行わない駅には線路閉鎖表示盤が設置されており、これらを操作して入換を行う。また、軌道回路検知式同じく出発検知機能がある。

※この「電子符号照査式」の解説は、「閉塞 (鉄道)」の解説の一部です。
「電子符号照査式」を含む「閉塞 (鉄道)」の記事については、「閉塞 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子符号照査式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子符号照査式」の関連用語

電子符号照査式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子符号照査式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閉塞 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS